配信を停止している簡易型河川監視カメラの再開について
第25 回日本水大賞の各賞を決定~水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰~
巴川水系巴川等において浸水対策重点地域緊急事業に新たに着手します。
「MIZBEステーション」はじめました!
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~企業の実務担当者向けの「TCFD 提言における物理的リスク評価の手引き」を公表/併せて、気候変動リスク評価支援担当窓口を設置します~
脱炭素化に資する下水汚泥資源の利活用技術の実証・応用研究に取り組みます~B-DASHプロジェクトに4技術、下水道応用研究に5技術を新たに採択~
「小水力発電設置のための手引き」を改訂しました!~小水力発電を検討されるにあたってのポイントをご紹介します~
200以上の国や機関が参加した国連会議で日本が水の強靭化の議論を主導~上川陽子総理特使(衆議院議員)が「国連水会議2023」等に出席~
令和4年度の流域治水の取組の進展について~令和5年度からの流域治水のさらなる加速化に向けて~
流域治水オフィシャルサポーター制度の創設~流域治水の促進に取り組む企業等を募集~
雲出川水系中村川等を特定都市河川に指定
気候変動を踏まえた今後の河川整備基本方針改定の論点を議論します~河川整備基本方針検討小委員会(第124 回)の開催~
六角川水系六角川等を特定都市河川に指定~流域治水関連法施行後、九州地方で初の指定~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~地下空間を活用した効果的な治水対策を検討する勉強会を立ち上げ~
河川・ダムの「点検技術カタログ」を作成しました!~デジタル技術を活用した点検を推進~
水防災の重要性を国際社会に発信します~第6回 国連水と災害に関する特別会合の開催について~
水源地域対策特別措置法に基づく「指定ダム」として木屋川ダム(山口県)を指定【閣議決定】
激甚災害の指定に伴う特別の財政援助を行います~国土交通省関係では、58市町村を対象に 約35億円の国庫負担の嵩上げを措置~
気候変動を考慮して多摩川、関川の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水防災の主流化を国際社会に強力に働きかけます~上川陽子総理特使(衆議院議員)が「国連水会議2023」等に出席~
越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」について公募を行います
障害者等すべての人にとって分かりやすい水害リスク情報の提供のあり方を検討します!~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第5 回)の開催~
紙オムツの下水道への受入検討に関する報告書を取りまとめます~「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」の開催~
合流式下水道の今後のあり方等を議論します~第2回 「合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会」の開催~
「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第6回)を開催~崩壊性地すべりへの対応や流木対策の進め方について議論します~
河川事業の新規事業の予算化について審議します~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第16回)の開催~
令和4年の土砂災害発生件数は795件
川の防災情報における河川カメラ画像について
TEC-FORCE が国土交通大臣表彰を受賞!~令和5 年国土交通大臣表彰式を開催します~
下水汚泥資源の肥料利用促進に向けて技術実証に取り組みます~B-DASHプロジェクトに4技術を新たに採択~
河川敷地の更なる規制緩和で地域活性化!~民間事業者の参入を促進する“RIVASITE”を始動~
「第2回 河川堤防の強化に関する技術検討会」を開催します
「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定~官民の予報を高度化し、防災に関する情報提供を充実させます~
激甚化・頻発化する大規模災害に対し、市町村が円滑に災害復旧事業を実施できるよう支援します~第4回「市町村における災害復旧事業の円滑な実施のためのガイドライン検討会」の開催~
令和4年度第3回 「下水道における水系水質リスク検討会」の開催について
令和4年度第2回「能動的運転管理の効果的な実施に向けた検討委員会」の開催について
「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第3回)の開催について
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~TCFD等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、第3回懇談会を開催~
令和4年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定~国土交通大臣賞4点、国土交通事務次官賞60点~
多摩川水系及び関川水系に係る河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第64回)をWEB会議で開催~
ハイブリッドダムの取組に関するサウンディングでのご意見等も踏まえ、 事業化に向けた検討を進めていきます
大雪に対する国土交通省緊急発表
大河川から中小河川まで地域の洪水の危険度が一目で分かります~洪水キキクルと水害リスクラインを一体化~
企業との連携による生態系ネットワークの推進について考える~「第7回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」をオンライン開催~
雲出川水系中村川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!~令和4年度の受賞者を決定しました~
福井県 九頭竜川水系鹿蒜川 全国で初めて「流域治水型災害復旧」を採択~「流域治水」の考え方に基づいた制度の活用により、水害に強い地域づくりを推進~
3水系の「水資源開発基本計画」の変更について~筑後川水系、豊川水系、吉野川水系~
令和4年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催
気候変動を考慮した多摩川 、 関川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直しについて審議~
自治体・企業等からの新規参加者を公募~ワンコイン浸水センサ実証実験~
六角川水系六角川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた論点整理を公表しました
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~TCFD 等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、第2 回懇談会を開催~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が 山形県鶴岡市で発生した土砂災害に関する対応について支援します
令和5年度 下水道革新的技術実証事業 等の公募を開始!~下水汚泥資源の肥料化技術等の開発を進めます ~
令和5年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を開始します!~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~
「防災気象情報に関する検討会」 サブワーキンググループ(第2回)の開催について