令和5年7月15日からの大雨で被害のあった雄物川下流圏域において「水災害対策プロジェクト」を策定しました。~流域のあらゆる関係者が一体となった、安全で安心が確保できる治水対策の推進~
令和5年度出水期は全国の、のべ181 ダムで事前放流を実施!~洪水に備え、既存ダムを活用し容量を確保~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第6回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
「防災気象情報に関する検討会」(第5回)の開催について
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、 水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します~第3回「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~
世界各国との水防災分野における取組の連携を強化~こやり国土交通大臣政務官による国際会議等への参加報告(フィリピン)~
第3回高台まちづくり推進方策検討ワーキンググループを開催します!~国、東京都、沿川区等が連携し、水害リスクを踏まえた高台まちづくりの推進方策を検討~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します(九頭竜川、鵡川、沙流川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
12月1日~7日は「雪崩防災週間」です
河川事業に係る事業評価手法について検討します~ 「第 10 回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催~
阿武隈川水系釈迦堂川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する20 団体による初の全体会議開催~
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム開催のお知らせ~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~
下水道による望ましい水環境管理のあり方について議論します~「戦略的な水環境管理のあり方検討会」第1回の開催~
企業との連携による生態系ネットワークの推進について考える~「第8回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」を開催~
水辺利活用の「ミズベリング」スタートから10年 MIZBERING INSPIRE FORUM 2023を開催します~新領域を解き放て!~
下水道分野における「ウォーターPPP」の民間事業者等向け説明会を実施~ウォーターPPP 担い手拡大へ、初の民間事業者等向け説明会を実施します~
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (天竜川、九頭竜川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
今後の水資源政策の方向性に関する提言書を手交します~「リスク管理型の水資源政策の深化・加速化について」提言のとりまとめ~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第5回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
“ダムを見に行こう 秋号2023”~秋の自然を堪能しよう~
日本一の貿易港で大規模津波防災総合訓練を実施~名古屋港で南海トラフ地震を想定した陸海空にわたる総合的な訓練~
R6 河川砂防技術研究開発 公募開始!~産学官の連携で技術研究開発を促進~
令和5年台風第13号により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します~第2回 「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~
国土交通本省災害査定官を茨城県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年台風第13号関連の災害緊急調査を実施~
「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第5回)の開催について
気候変動を考慮した長期計画の変更について議論します (吉井川、大野川、小丸川、天竜川)~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰の受賞者が決定!~国土交通省関係では、1個人及び15団体が受賞~
リスク管理型の水資源政策の深化・加速化について 提言(案)を審議します~第22回国土審議会水資源開発分科会調査企画部会の開催~
令和5年台風第6号、第7号および8月3日からの前線による大雨により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第4回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
下水処理場の運転操作へのAI 導入に向けた課題等を議論します~令和5年度第1回 「AI による下水処理場運転操作デジタルトランスフォーメーション(DX)検討会」の開催~
一級河川の区間を見直します~国民の安心、安全を図る上で必要な区間を一体的に管理します~
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!~創意工夫のある優れた取組を表彰します~
流域治水の推進に向けた普及施策の行動計画をとりまとめました~「水害リスクを自分事化し、流域治水に取り組む主体を増やす流域治水の自分事化検討会」とりまとめの公表~
気候変動を考慮して狩野川、由良川及び肱川の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
首都直下地震を想定した防災訓練を9月1日に実施します
河川事業に係る事業評価手法について検討します~「第9回河川事業の評価手法に関する研究会」の開催~
令和5年度『かわまち大賞』の募集を開始!~河川空間を活用した地域の賑わい創出の先進的な取組を表彰~
石狩川水系千歳川等を特定都市河川に指定
『流域治水プロジェクト2.0』を策定します~気候変動を踏まえた河川及び流域での対策の方向性を公表~
北海道初の「MIZBE ステーション」を新規登録!~河川防災ステーションを地域活性化や賑わいの創出に活用~
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、佐賀県における被災した公共土木施設の迅速な復旧を支援します~令和5年梅雨前線豪雨等による被害の早期災害復旧を支援~
令和4年度末の汚水処理人口普及状況について
新たな『水辺を活かしたまちづくり』が始動~全国12か所の「かわまちづくり」計画を新規登録!~
令和5年梅雨前線豪雨等により被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
気候変動に対応した砂防計画検討の方向性について議論します~「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第7回)を開催~
令和5年梅雨前線豪雨等により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援~書面による査定上限額や現地で決定できる災害復旧事業費の上限額の引上げを決定~
ダム事業の新規事業の予算化について審議します~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第17回)の開催~
国土交通本省災害査定官を秋田県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年7月15日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、富山県における被災した公共土木施設の迅速な復旧を支援します~令和5年7月12日からの大雨等による被害の早期災害復旧を支援~
「下水道展'23 札幌」が開催!~ 東京都より北の都市では初開催 ~
水資源行政に顕著な功績のあった1個人・4団体を表彰~令和5年度水資源功績者表彰の受賞者が決定~
令和5年梅雨前線豪雨により被災した、道路・河川等の迅速な復旧を支援~大規模災害時の災害査定の効率化(簡素化)及び事前ルールを適用します~
アジアにおける汚水管理の課題解決のためAWaP第3回総会を開催!~SDGs のターゲット「未処理汚水の割合の半減」に向けた次期活動計画を議論~
狩野川、由良川及び肱川に係る河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第65回)を開催~
国土交通本省災害査定官を福岡県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年7月7日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
中学生がダム事務所等の一日所長に!
全日本中学生 水の作文コンクール受賞作品が決定!~子どもたちの水への思いがつまっています~
気候変動に対応するため、既設ダムを最大限有効活用した治水機能の強化、水力発電の促進等の方策について有識者からご意見を頂いて議論します~「気候変動に対応したダムの機能強化のあり方に関する懇談会」の開催~
ハイブリッドダムの事業化に向けた個別ダムのケーススタディにおいて、民間事業者からのご意見・ご提案を募集します
汚水処理事業の「広域化・共同化計画策定マニュアル(案)」 改訂に向け検討を開始します~関係4省による、持続的な汚水処理事業に向けた取組のさらなる推進~
国土交通本省災害査定官を鹿児島県(奄美大島)へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年6月20日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
気候変動を考慮した吉井川、大野川及び小丸川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水資源政策の深化・加速化の方向性について審議します~第21回国土審議会水資源開発分科会調査企画部会の開催~
石狩川水系千歳川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
災害復旧技術専門家派遣制度を活用し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5 年6 月29 日からの大雨等による被害の早期災害復旧を支援~
第8回下水道スタートアップチャレンジでの聴講者を募集します~グリーンイノベーション下水道の実現に向けて~
「水の日」・「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ!~日本を青く染めて、「水の大切さ」を考えよう~
鳴瀬川水系吉田川等を特定都市河川に指定
「下水汚泥資源の肥料利用シンポジウム」を開催~下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた機運醸成を図ります~
関東大震災100年シンポジウム、関東大震災特別企画展を開催します~関東大震災を見て、感じて、未来への備えにつなげる~
国土交通本省災害査定官を熊本県へ派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年6月29日からの大雨関連の災害緊急調査を実施~
全国15 河川が「水質が最も良好な河川」に~ 令和4年は全国一級河川の94%で環境基準を満足 ~
第26回日本水大賞の募集を開始~水に関わる優れた活動を顕彰、支援します~
全国各地の「水の日」関連行事を「水の日」応援大使『シャワーズ』が盛り上げます!
「マンホールカード」第20弾を配布します!
水の大切さを再認識!~全国各地で行われる「水の日」の関連イベントに参加してみよう~
流域治水の取組の見える化を推進!~全国流域治水MAP を開設します~
62企業・団体等を「流域治水オフィシャルサポーター」に初認定!~企業・団体等による新たな流域治水の普及・啓発の始動~
“ダムを見に行こう 夏号2023”~夏はダムとともに、さまざまな体験を!~
令和5 年度 河川砂防技術研究開発 SIP社会実装部門の募集を開始~ SIP 成果の社会実装に係る提案を募集 ~
今年の通常国会における水防法等の改正を受け、 国の予測水位情報を提供するための協定を21 府県と締結しました
新たな提言がとりまとめられました~「今後の合流式下水道の施策のあり方について」提言~
津波防災地域づくりをパッケージで支援~令和5年度当初予算で実施される津波対策~
河川愛護月間が始まります!~7月は河川愛護月間(7月1日~7月31日)です~
世界各国との水関連災害に関する取組を強化~古川国土交通大臣政務官による国際会議等参加(スペイン)~
7月1日から海岸愛護月間が始まります!
住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト第8回全体会議を開催します
「流域治水」ロゴマークの募集開始~ 流域のみんなが水害対策を取り組むきっかけに~
令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第3回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
国土交通本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します
国土交通本省災害査定官を派遣し、被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年台風第2号関連の災害緊急調査を実施~
気候変動を考慮した由良川及び肱川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
流域治水を自分事として理解してもらうための取組を検討します~流域治水推進のための普及施策のとりまとめに向け、第3回検討会を開催~
全国水生生物調査に参加しよう!
国土交通本省災害査定官を派遣し、 被災した河川・道路等の迅速な復旧を支援します~令和5年台風第2号関連の災害緊急調査を実施~
令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号にあたり、 全国の延べ51ダムで事前放流を実施しています(令和5年6月2日12時時点)
第18回水害サミットを開催~水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します~
関東大震災から100年を契機とした様々なイベントを開催します!~関東大震災を振り返り、逼迫する巨大地震への備えについて考える~
「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律」の公布及び一部施行
水源地に行ってみよう!『#水源地行ってみた』キャンペーンを実施!!
ハザードマップポータルサイト のリニューアルについて~ 地図上の災害リスクを文字で伝える ユニバーサルデザイン化~
合流式下水道の今後のあり方等を議論します~第3回 「合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会」の開催~
鳴瀬川水系吉田川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~第2回「浸水被害軽減に向けた地下空間活用勉強会」の開催~
6月1日から土砂災害防止月間が始まります!
河川敷地の更なる規制緩和に向けた社会実験の運用を開始します~相談窓口「かわよろず」に、社会実験に関する相談専用窓口を開設しました~
気候変動を考慮した狩野川、由良川及び肱川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
洪水の緊急速報メール配信対象を拡大します
石川県能登地方を震源とする地震により被災した 河川・道路等の迅速な復旧を支援~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引き上げにより、災害査定を効率化します~
流域治水を自分事として理解してもらうための取組を検討します~流域治水推進のための普及施策のとりまとめに向け、第2回検討会を開催~
情勢変化を踏まえた今後の水資源政策の方向性について審議します~水資源政策の深化・加速化に向けて~
「水道整備・管理行政移管準備チーム」等の設置~水道整備・管理行政の円滑な移管に向けて~
令和5年5月11日4時16分頃の千葉県南部の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
「循環のみち下水道賞」の募集を開始~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国に発信します~
令和5年5月5日14時42分頃の石川県能登地方の地震に伴う土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について
既設の3ダムで発電施設の新増設等の事業化に向けたケーススタディ、72 のダムで運用高度化による増電の取組の試行を行います~「ハイブリッドダム」の令和5年度の取組~
誰もがハザードマップを理解し、避難に活用できるようにするための取組を進めます~ハザードマップのユニバーサルデザイン化~
気候変動を考慮した狩野川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
流域治水を自分事として理解してもらうための取組を検討します~流域治水に主体的に取り組む住民や民間企業等を拡大していくため、検討会を開催~
水防月間(5 月1 日~31 日)のお知らせ~洪水から守ろうみんなの地域~
令和5年度「かわまちづくり計画」の募集開始!~河川空間を活用した地域の賑わい創出を支援します~
「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第4回)の開催について
自治体・企業等からの新規参加者を決定~ワンコイン浸水センサ実証実験~
「市町村における災害復旧事業の円滑な実施のためのガイドライン」研修会を開催~ガイドライン(第2稿)及びeラーニング研修資料を作成~
「マンホールカード」第19弾を配布します!
配信を停止している簡易型河川監視カメラの再開について
第25 回日本水大賞の各賞を決定~水循環の健全化に貢献する様々な活動から特に優れたものを表彰~
巴川水系巴川等において浸水対策重点地域緊急事業に新たに着手します。
「MIZBEステーション」はじめました!
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~企業の実務担当者向けの「TCFD 提言における物理的リスク評価の手引き」を公表/併せて、気候変動リスク評価支援担当窓口を設置します~
脱炭素化に資する下水汚泥資源の利活用技術の実証・応用研究に取り組みます~B-DASHプロジェクトに4技術、下水道応用研究に5技術を新たに採択~
「小水力発電設置のための手引き」を改訂しました!~小水力発電を検討されるにあたってのポイントをご紹介します~
200以上の国や機関が参加した国連会議で日本が水の強靭化の議論を主導~上川陽子総理特使(衆議院議員)が「国連水会議2023」等に出席~
令和4年度の流域治水の取組の進展について~令和5年度からの流域治水のさらなる加速化に向けて~
流域治水オフィシャルサポーター制度の創設~流域治水の促進に取り組む企業等を募集~
雲出川水系中村川等を特定都市河川に指定
気候変動を踏まえた今後の河川整備基本方針改定の論点を議論します~河川整備基本方針検討小委員会(第124 回)の開催~
六角川水系六角川等を特定都市河川に指定~流域治水関連法施行後、九州地方で初の指定~
激甚化する災害に立ち向かうために地下空間の活用を検討します~地下空間を活用した効果的な治水対策を検討する勉強会を立ち上げ~
河川・ダムの「点検技術カタログ」を作成しました!~デジタル技術を活用した点検を推進~
水防災の重要性を国際社会に発信します~第6回 国連水と災害に関する特別会合の開催について~
水源地域対策特別措置法に基づく「指定ダム」として木屋川ダム(山口県)を指定【閣議決定】
激甚災害の指定に伴う特別の財政援助を行います~国土交通省関係では、58市町村を対象に 約35億円の国庫負担の嵩上げを措置~
気候変動を考慮して多摩川、関川の長期計画を変更しました~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直し~
水防災の主流化を国際社会に強力に働きかけます~上川陽子総理特使(衆議院議員)が「国連水会議2023」等に出席~
越水に対して「粘り強い河川堤防に関する技術」について公募を行います
障害者等すべての人にとって分かりやすい水害リスク情報の提供のあり方を検討します!~ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会(第5 回)の開催~
紙オムツの下水道への受入検討に関する報告書を取りまとめます~「下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会」の開催~
合流式下水道の今後のあり方等を議論します~第2回 「合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会」の開催~
「気候変動を踏まえた砂防技術検討会」(第6回)を開催~崩壊性地すべりへの対応や流木対策の進め方について議論します~
河川事業の新規事業の予算化について審議します~社会資本整備審議会河川分科会事業評価小委員会(第16回)の開催~
令和4年の土砂災害発生件数は795件
川の防災情報における河川カメラ画像について
TEC-FORCE が国土交通大臣表彰を受賞!~令和5 年国土交通大臣表彰式を開催します~
下水汚泥資源の肥料利用促進に向けて技術実証に取り組みます~B-DASHプロジェクトに4技術を新たに採択~
河川敷地の更なる規制緩和で地域活性化!~民間事業者の参入を促進する“RIVASITE”を始動~
「第2回 河川堤防の強化に関する技術検討会」を開催します
「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定~官民の予報を高度化し、防災に関する情報提供を充実させます~
激甚化・頻発化する大規模災害に対し、市町村が円滑に災害復旧事業を実施できるよう支援します~第4回「市町村における災害復旧事業の円滑な実施のためのガイドライン検討会」の開催~
令和4年度第3回 「下水道における水系水質リスク検討会」の開催について
令和4年度第2回「能動的運転管理の効果的な実施に向けた検討委員会」の開催について
「防災気象情報に関する検討会」サブワーキンググループ(第3回)の開催について
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~TCFD等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、第3回懇談会を開催~
令和4年度「土砂災害防止に関する絵画・作文」入賞作品決定~国土交通大臣賞4点、国土交通事務次官賞60点~
多摩川水系及び関川水系に係る河川整備基本方針の変更等について審議します~社会資本整備審議会河川分科会(第64回)をWEB会議で開催~
ハイブリッドダムの取組に関するサウンディングでのご意見等も踏まえ、 事業化に向けた検討を進めていきます
大雪に対する国土交通省緊急発表
大河川から中小河川まで地域の洪水の危険度が一目で分かります~洪水キキクルと水害リスクラインを一体化~
企業との連携による生態系ネットワークの推進について考える~「第7回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」をオンライン開催~
雲出川水系中村川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
水防功労者国土交通大臣表彰式を開催します!~令和4年度の受賞者を決定しました~
福井県 九頭竜川水系鹿蒜川 全国で初めて「流域治水型災害復旧」を採択~「流域治水」の考え方に基づいた制度の活用により、水害に強い地域づくりを推進~
3水系の「水資源開発基本計画」の変更について~筑後川水系、豊川水系、吉野川水系~
令和4年度「流域治水の推進に向けた関係省庁実務者会議」を開催
気候変動を考慮した多摩川 、 関川の長期計画の変更について議論します~流域治水の観点も踏まえた河川整備基本方針の見直しについて審議~
自治体・企業等からの新規参加者を公募~ワンコイン浸水センサ実証実験~
六角川水系六角川等の特定都市河川指定に向けて流域の自治体等への意見聴取を実施します
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた論点整理を公表しました
民間企業の気候関連情報開示におけるリスク評価をサポート~TCFD 等の物理的リスク評価の手引き作成に向け、第2 回懇談会を開催~
土砂災害専門家(TEC-FORCE高度技術指導班)が 山形県鶴岡市で発生した土砂災害に関する対応について支援します
令和5年度 下水道革新的技術実証事業 等の公募を開始!~下水汚泥資源の肥料化技術等の開発を進めます ~
令和5年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPANプロジェクト)の公募を開始します!~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~
「防災気象情報に関する検討会」 サブワーキンググループ(第2回)の開催について