報道・広報

上下水道地震対策検討委員会 中間とりまとめを公表します
~上下水道の地震対策を強化・加速化するため、関係者一丸となって取組を推進~

令和6年5月29日

能登半島地震での被害を踏まえ、令和6年3月に設置された上下水道地震対策検討委員会では、上下水道における今後の地震対策のあり方や、上下水道一体での災害対応のあり方等を検討してまいりました。
このたび、中間とりまとめが行われましたので、公表します。

【中間とりまとめ 概要】
○令和6年能登半島地震では、耐震化していた施設では概ね機能が確保できていたものの、耐震化未実施であった基幹施設等で被害
 が生じたことで広範囲での断水や下水管内の滞水が発生するとともに、復旧の長期化を生じさせた。
○今般の被害を踏まえつつ、災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向けて、上下水道の地震対策を  強化・加速化する
 ため、関係者一丸となって以下の取組を推進すべき。  

 [1]被災市町の復興に向けた上下水道の整備の方向性
   ・復興まちづくりや地域住民の意向など様々な観点を踏まえた災害に強く持続可能な将来にふさわしい整備
   ・代替性・多重性の確保と、事業の効率性向上とのバランスを図ったシステム構築            等
 
 [2]上下水道施設の被害を踏まえた今後の地震対策のあり方
   ・上下水道システムの「急所」となる施設の耐震化
   ・避難所など重要施設に係る上下水道管路の一体的な耐震化                      等
 
 [3]上下水道一体での災害対応のあり方
   ・国が上下水道一体の全体調整を行い、プッシュ型で復旧支援する体制の構築
   ・機能確保優先とした 上下水道一体で一気通貫の早期復旧が図れる手法やフローの構築         等
 
【今後の予定】
○ 第3回上下水道地震対策検討委員会を8月頃に開催し、最終とりまとめを行う予定です。
※中間とりまとめ本文等は、以下のURLに掲載しております。
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000874.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

中間とりまとめ概要(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省大臣官房参事官(上下水道技術)(上下水道審議官グループ)上下水道技術企画官 茨木、大臣官房付 加藤、課長補佐 大上、計画係長 畠山 
TEL:03-5253-8111 (内線34303、34326) 直通 03-5253-8432

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る