交通政策審議会港湾分科会第4回防災部会を開催します~「気候変動等を考慮した臨海部の強靱化のあり方」について審議~
冊子「“みなとのおしごと”~その魅力~」 冊子「“働きやすく、働きがいのある職場へ”~港湾運送事業者による先進的な取組事例~」 を作成しました~港湾労働者不足対策アクションプランに基づく取り組み~
「第1回 洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会」の開催
国際クルーズ旅客受入機能高度化事業の公募(令和5年度第2回)を開始します
海洋周辺地域における訪日観光の魅力向上事業の公募 (令和5年度 第2回)を開始します
クルーズの安全な運航再開を通じた地域活性化事業の公募 (令和5年度第2回)を開始します
「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第5回委員会を開催します
コンテナターミナルにおける外来トレーラーの自働化に関する現場実証結果~コンテナ輸送力の維持とドライバーの労働環境改善~
AI 等を活用したターミナルオペレーション最適化の実証と効果検証を行い AI システム導入の際のガイドラインをとりまとめました
産直港湾「志布志港」を通じた農林水産物の輸出拡大~農林水産物・食品輸出促進計画の認定書授与式を開催~
港湾の入出港手続、調査・統計業務の作業時間を大幅に削減~サイバーポート(港湾管理分野)の令和4年度実証結果~
地域の首長との「命のみなとネットワーク構築に係る意見交換会」を開催します
NACCS連携機能を拡充し、Cyber Port上で許可書の取得が可能に!~Cyber PortのWEBセミナー第三弾を開催~
再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定に向け、 新たに有望な区域を追加しました
洋上風力発電設備の設置及び維持管理に不可欠な基地港湾として新たに新潟港を指定しました
「2023年濱口梧陵国際賞」の募集を開始します~津波・高潮等に対する防災・減災に取り組んでいる方を表彰~
「港湾運送事業法施行規則の一部を改正する省令」を施行~港湾労働者の不足に対応するため事業者間の協業を促進します~
「みなとオアシス 海のまち須崎」を登録します~地域の結び目となり、新たな繋がりが生まれる!~
【港湾経済】第4回シン委員会 添付資料修正
「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第4回委員会を開催します
交通政策審議会港湾分科会第3回防災部会を開催します~「気候変動等を考慮した臨海部の強靱化のあり方」について審議~
港湾技術パイロット事業検証2技術の評価結果の公表~港湾事業における新技術の更なる導入促進に向けて~
サイバーポート(港湾インフラ分野)の稼働(第一次運用)を 開始しました
次世代高規格ユニットロードターミナルの形成に向け荷役効率化に寄与する情報通信技術等のアイデアを募集します
クルーズの安全な運航再開を通じた地域活性化事業(令和5年度第1回公募)を決定
海洋周辺地域における訪日観光の魅力向上事業(令和5年度第1回公募)を決定
令和5年度 国際クルーズ旅客受入機能高度化事業の実施港を決定~クルーズ旅客の利便性、安全性の確保等を図る事業を推進~
「交通政策審議会 港湾分科会 環境部会 洋上風力促進小委員会(第22回)」を開催します
作業船の保有水準と担い手の確保に向けた取組を推進!~「港湾・空港工事の持続可能性を確保するための作業船のあり方」を取りまとめました~
「港湾の開発、利用及び保全並びに開発保全航路の開発に関する基本方針」の告示について
「港湾脱炭素化推進計画」作成マニュアルを公表します~港湾管理者による官民連携の「港湾脱炭素化推進計画」の作成を支援~
港湾のターミナルの脱炭素化の取組を評価する「CNP認証(コンテナターミナル)」制度案をとりまとめました
「港湾の施設の新しい点検技術 カタログ」に7技術を追加しました~令和5年度も追加技術を公募します~
「みなとSDGsパートナー登録制度」第4回登録事業者を募集します
「みなとSDGsパートナー登録制度」第3回登録事業者を決定しました
令和4年度 「第2回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~
「次世代高規格ユニットロードターミナル検討会(第2回)」を開催します
第3回港湾計画業務改善検討会【最終回】を開催し、 港湾計画業務改善策をとりまとめます。
”みなと”の再編「命を振るう みなとの地域振興プロジェクト」始動!~ 臨海部の魅力向上に向けた公共空間のさらなる有効活用を図ります ~
LNGバンカリング拠点形成事業の公募を開始します
本日 、「Cyber Port」と「NACCS」のシステム間直接連携機能をリリースしました!~物流手続と通関手続の効率化を実現~
第10回「港湾・空港工事のあり方検討会」を開催します。~港湾・空港工事の担い手の育成・確保に向けた取り組みを加速!~
港湾における気候変動適応策の実装に向けた技術検討委員会(第6回)を開催します
「第3回 港湾工事におけるプレキャスト工法導入促進検討会」の開催~ 生産性向上を目指して ~
交通政策審議会 第88回港湾分科会を開催します。~基本方針及び港湾計画の審議~
港湾局関係の新規事業候補について有識者から意見を聴取します~「交通政策審議会港湾分科会 第17回事業評価部会」を開催~
「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第3回委員会を開催します
港湾における生産性向上と労働環境改善に向けた技術開発を推進!~「港湾技術開発制度」の新設と公募の開始~
コンテナターミナルにおける労働環境の改善や生産性の向上を図ります!~遠隔操作RTGの導入に対する補助事業の公募を開始~
港湾のターミナルの脱炭素化の取組に関する認証制度の導入に向け、検討会(第3回)を開催します
「第6 回 港湾におけるi-Construction 推進委員会」の開催~ 生産性向上に向けたICT・BIM/CIM の取組、今後の展開等について議論します ~
クルーズ旅客の利便性や安全性の確保等を図る施設整備を支援します
第3回「港湾技術パイロット事業委員会」の開催~港湾事業への有望な新技術の導入促進(検証技術の評価)~
「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」第2回委員会を開催します
海洋周辺地域における観光コンテンツの磨き上げ等を支援します
クルーズの寄港促進の取組や商品造成等を支援します
クルーズを安心して楽しめる環境をつくるための実施事業(第5回公募)を決定
海洋周辺地域における訪日観光の魅力向上のための実施事業(第5回公募)を決定
JICA 港湾アルムナイネットワーキングセミナーの開催 - ASEAN・大洋州におけるネットワークと信頼の強化に向けて -
海外における港湾物流プロジェクトの最新動向等について意見交換を行います- 第13回「海外港湾物流プロジェクト協議会」の開催 -
交通政策審議会 港湾分科会 第2回防災部会を開催します~「気候変動等を考慮した臨海部の強靱化のあり方」について審議~
第6回 港湾工事における二酸化炭素排出量削減に向けた検討WGを開催します~港湾工事における二酸化炭素排出量の削減を推進~
「カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた検討会」を開催します
「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」を設置します~国際海上コンテナ物流の更なる強靭化・安定化に向けて~
第9回「港湾・空港工事のあり方検討会」を開催します。~港湾・空港工事の担い手の育成・確保に向けた取り組みを加速!~
訪日クルーズ旅客数及びクルーズ船の寄港回数(2022年速報値)
「次世代高規格ユニットロードターミナル検討会」を開催します~情報通信技術等を用いた内航フェリー・RORO 船ターミナルの検討を開始~
「交通政策審議会 港湾分科会 環境部会 洋上風力促進小委員会(第21回)」を開催します
港湾・空港等リサイクル推進検討会(第2回)を開催します~リサイクル材料の更なる利用促進、SDGs達成への貢献を目指して!~
【申込受付中(3/9開催分)】連携開始直前!Cyber PortとNACCSの直接連携機能を初紹介します ~Cyber PortのWEBセミナー第二弾を開催~
令和4年度「第1回 地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会」の開催~ブルーカーボン生態系の活用に向けて~
港湾の被災状況把握にJAXA の衛星画像を活用
交通政策審議会 第87回港湾分科会を開催します。~港湾計画及び基本方針の審議~
2023年度に実施予定の洋上風力発電に関するセントラル方式による調査対象区域を選定しました