港湾

港湾の施設の新しい点検技術

カタログ公表について

国土交通省港湾局では、港湾管理者の人員・技術力不足や予算確保が厳しい中、港湾の施設の点検診断の効率化を可能とする新しい点検技術の活用を推進しています。点検者の参考となるよう、民間技術を公募の上、応募者による検証を経た技術を取りまとめたカタログを令和2年度に作成し、掲載技術の拡充等を毎年度行っています。

今般、令和4年度に応募のあった新しい点検技術について、別紙の7技術をカタログに追加し、掲載技術は20 技術となりました。

カタログ一式(令和5年3月現在)

カタログ表紙・目次等

技術名 開発者 活用状況動画 掲載時期
(更新時期)
機械点検技術      
  海中部の点検      
    水中ドローンを使用した海洋構造物の点検 ポートコンサルタント株式会社 令和3年3月
    水中3Dスキャナーによる水中構造物の形状把握システム いであ株式会社
    自律型無人潜水機AUVを使用した外郭施設(防波堤・護岸)の水中部可視化技術 株式会社エイト日本技術開発
    ペトロラタム被覆用防食効果判定センサ「ペトモニ」 株式会社ナカボーテック 令和4年3月
    スキャニングソナーとレーザースキャナによる3次元計測技術 クモノスコーポレーション株式会社
    陸上から行う矢板式岸壁等点検支援ロボット視る・診る ジビル調査設計株式会社 令和5年3月
  海上部の点検      
    パノラマカメラを用いた構造物調査点検システム 株式会社アプリコアMSIS 令和3年3月
    i-Boat(無線 LAN ボート)を用いた港湾構造物の点検・診断システム 五洋建設株式会社 令和3年3月
(令和5年5月更新)
    光波測量機「KUMONOS」及び高解像度カメラを組み合わせた高精度点検システム「シン・クモノス」 クモノスコーポレーション株式会社 令和4年3月
    ジンバルカメラ搭載水上ドローンによる港湾構造物下面の点検 株式会社エイテック 令和5年3月
  陸上部の点検      
    AIや三次元点群モデルを活用した、港湾施設の定期点検支援技術 三信建材工業株式会社
富士フイルム株式会社
令和3年3月
    特殊地中レーダを用いた岸壁エプロン下の空洞探査システム 川崎地質株式会社 令和4年3月
    電源・配線が不要な港湾施設の遠隔モニタリングシステム 沖電気工業株式会社 令和5年3月
    光ファイバーセンサーを使用した港湾外郭、係留構造物の変状計測技術 沖電気工業株式会社
    自動飛行ドローンを用いた港湾クレーンの点検 株式会社三井E&S
    UAVヘリによる港湾施設の3次元形状測量システム いであ株式会社
システム技術      
    港湾施設の維持管理支援システム(CASPort) 一般財団法人港湾空港総合技術センター
JIPテクノサイエンス株式会社
令和3年3月
    スマートフォンによる港湾施設の維持管理システム 株式会社センク21
    港湾構造物の維持管理支援システム「SAMSWING(サムシング)」 東亜建設工業株式会社 令和4年3月
    三菱電機点検サポートサービスInsBuddy 三菱電機株式会社 令和5年3月

開発者の方で、掲載情報の更新を希望される場合は、「お問い合わせ先」までご連絡ください。

公募について

令和5年度においても、掲載技術の更なる拡充を図るため、新しい点検技術を下記の通り公募いたします。

国土交通省インフラ長寿命化計画(行動計画)(第二期)(令和3年6月18 日)において、港湾管理者が行う「新技術等」を活用する事業のうち、試算などにより効果を明確にしている場合には、優先的に支援を行うこととしており、同カタログの技術を活用する事業も、優先支援の対象になります。
 


 
公募期間: 令和5年4月3日(月) ~ 5月19日(金)
公募内容: 港湾の施設(外郭施設、係留施設、水域施設、荷捌き施設、保管施設、港湾環境整備施設等)の点検の効率化が図られる技術
今後の予定: 応募者には国土交通省が設置する6月の選定会議へ出席し、その後、応募者により技術検証を実施いただく予定です。

お問い合わせ先

国土交通省港湾局技術企画課古川、山田、青木
電話 :03-5253-8111(内線46-535、46-544)
直通 :03-5253-8681
  • 港湾海洋沿岸域情報提供センター
  • 港湾の施設の技術上の基準について
  • 港湾地域強震観測
  • 参加者の有無を確認する公募手続
  • あなたの町のハザードマップ
  • 全国波浪観測情報ナウファスリアルタイム
  • 風力発電(全国港湾風況マップ)
  • 海の環境情報
  • 海・遊・学!
  • 臨海部土地情報~みなとの土地情報~

ページの先頭に戻る