令和6年度「観光DXによる地域経済活性化に関する先進的な観光地の創出に向けた実証事業」における採択結果

最終更新日:2024年5月21日

 観光庁では、観光DXの推進を通じて、旅行者の消費拡大、再来訪促進、観光産業の収益・生産性向上等を図り、地域活性化や持続可能な経済社会の実現を目指した取組を行っています。
 このたび、「
観光DXによる地域経済活性化に関する先進的な観光地の創出に向けた実証事業」において、観光地として、旅行者の利便性向上・周遊促進、観光産業の生産性向上、観光地経営の高度化、観光デジタル人材の育成・活用に一体的に取り組み、旅行者の体験価値を抜本的に向上させ、稼げる地域の実現につながる先進モデルの創出のためのモデル実証事業を採択しましたので公表いたします。

採択案件

 多くのコンソーシアム・団体から提案をいただいた中から、観光分野やデジタル分野に知見を有する有識者の審査を経て、以下の6事業を採択しました。

 
通番 応募団体名 応募事業名 地域 事業概要         
北陸インバウンド観光DX・データコンソーシアム  北陸インバウンド観光DX推進事業  富山県、石川県、福井県 多様なデータを収集・オープンデータ化することで、広域での周遊促進による消費拡大や観光地経営の高度化等に取り組むもの
藤枝ICTコンソーシアム  「蹴球都市」藤枝のDXによる生産性向上事業  静岡県藤枝市 シームレスな地域サイトの構築による消費拡大や生成AIを活用した観光産業の生産性向上等に取り組むもの
「なら観光DXPF」 実装チーム 「奈良観光DXPF」による周遊及び地域経済循環促進事業 奈良県 宿泊・体験事業者等の予約・決済の完結による旅行者の利便性向上・周遊促進や金融機関と事業者の連携による観光産業の生産性向上等に取り組むもの
広島県観光DX推進協議会 広島県観光DX推進事業 広島県 体験・アクティビティ事業者や観光施設の予約・決済の完結を通じた、旅行者の利便性向上・周遊促進や広域でのマーケティング等に取り組むもの
九州観光DXコンソーシアム わくわく観光プロジェクト~九州DXアイランド構想~ 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県  観光アプリや生成AI等を活用した旅行者の利便性向上・周遊促進やデータを活用したマーケティング等による観光地経営の高度化等に取り組むもの
雲仙市観光データオープン協議会 雲仙市観光全域データオープン化活用事業 長崎県雲仙市 シームレスな地域サイトによる消費拡大、宿泊事業者によるレベニューマネジメント、蓄積されるデータを活用した観光地経営の高度化等に取り組むもの
※順不同
 選定に関する個別のお問い合わせにはお答えいたしかねますので、ご了承ください。

参考

「観光DXによる地域経済活性化に関する先進的な観光地の創出に向けた実証事業」における公募要領等については、以下のページをご覧ください。
 昨年度までの実証事業成果や事業者が抱える課題及び解決手段の検討方法、デジタル技術の活用方法など、「観光分野のDXに取り組む際の実情」を広く発信しています。 詳細は、以下のウェブサイトをご覧ください。

報道・会見

このページに関するお問い合わせ

観光庁 参事官(産業競争力強化)
電話:03-5253-8948
Email:hqt-dx★ki.mlit.go.jp

メール送信の際は、件名の冒頭に必ず「【問合せ】 」と付記してください。
また、送信の際は「★」記号を「@」(半角)に置き換えてください。