ワーケーション&ブレジャー等の普及・定着

最終更新日:2024年5月14日

 ワーケーションやブレジャーについて、コロナ禍を経たテレワークの普及や働き方の多様化を踏まえて、「より長期かつ多くの旅行機会の創出」や「旅行需要の平準化」につながる取組と捉えるとともに、働く場所や時間の自由度を高める点で働き方改革や企業の経営課題への対応に寄与し、地域活性化等にも資する意義を有するものとして、普及・定着に向けた取組を推進する。
 ワーケーションは、言葉としては広く認識されつつあるものの、特に企業の導入メリット等の意義についての理解が十分浸透しておらず、実践が限定的な状況にある。このため、社会全体の機運醸成を図りつつ、送り手である企業における制度導入、受け手である地域における受入体制整備の双方に対する支援等を通じて、需要を創出する。
 また、テレワークやワーケーションの推進に賛同する企業や地域、関連団体、関連府省庁等が参加する「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」の活動等を通じて、優れた取組手法等についての情報提供や、ワーケーションの導入に向けた環境整備等についての支援を実施することにより、一層の普及・定着を目指していく。
 ※【観光立国推進基本計画】より

 ワーケーションを「旅行機会の創出」や「旅行需要の平準化」のための取組として捉えつつ、働く場所や時間の自由度を高める観点で、働き方改革や企業の経営課題への対応、地方創生等にも資する取組として推進していきます。

公募情報

令和5年度ワーケーション普及促進事業

 令和5年度は、ワーケーションについて言葉の認知率は広がりつつあるものの、特に企業の導入メリット等の意義についての理解が十分浸透しておらず、実践が限定的な状況にあることを踏まえ、送り手である企業における制度導入・実施の促進、受け手である地域における受入体制整備に向けて、企業ニーズに即した働き方改革、地域貢献、新規事業開拓などに資するプログラム造成等のモデル実証を行いました。
 事業成果報告会のアーカイブ動画は、以下よりご覧いただけます。ワーケーションの普及・定着の取組にご参考ください。

観光政策・制度

このページに関するお問い合わせ

観光庁 観光地域振興部観光資源課
電話:03-5253-8924