報道・広報

デジタル社会に対応した新しい都市交通調査体系の実現に向けて
~新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会 中間とりまとめ~

令和4年8月5日

 国土交通省都市局は、令和3年11月に「新たな都市交通調査体系のあり方に関する検討会」(座長:谷口守 筑波大学システム情報系教授)を設置し、近年の社会状況等の変化を踏まえた今後の都市交通調査体系のあり方に関して議論を実施してきました。
 この度、デジタル社会に対応した新しい都市交通調査体系の構築に向けた今後の方向性を示した中間とりまとめを行いましたので、公表します。

【検討会の目的 】
〇都市交通調査の代表的手法であるパーソントリップ調査では個々人の活動場所への移動等を調査し、都市圏域全体の移動量の把握
 等を行ってきている。
人々の活動と移動の乖離が進んでおり、これらに対応した調査手法等の改善が必要である。
ビッグデータやシミュレーション技術を活用した調査手法の効率化も期待されている。
〇地方公共団体間の調査結果の相互利用や、民間事業者・まちづくり団体等の都市交通データの利活用が進んでいない
〇上記の状況をふまえ、新たな都市交通調査体系のあり方を議論する。

【新たな都市交通調査体系の実現に向けた取り組み(中間とりまとめ)のポイント】
[1]活動(アクティビティ)に着目した新たな都市交通調査手法の開発
  人の活動そのものに着目し、テレワーク等の移動を伴わない活動を含む「活動」、「場所」、「移動」を一体として把握する調
 査手法
の開発が急務である 。(別紙2 P3)

[2]効率的で多様な都市交通調査手法の構築
  多様化する都市施策に対応して、一人一人の1日の活動、移動を推計するアクティビティ・ベースド・シミュレータを開発し、
 小標本のパーソントリップ調査を連携させた調査手法の構築に取り組むべきである。 また、ビッグデータ等の効果的な活用を促進
 し、スマホアプリによる調査票の回答入力支援等を検討すべきである。(別紙2 P3)

[3]都市交通調査のデータ利活用の促進
  様々な主体が地域のビジョンづくりや施策検討等を容易に実施できるようにするため、PT調査データのオープン化が必要であ
 る。
また、社会の変化、新技術の導入やビッグデータの変化などの情報をアップデートしながら、各地域で行われた調査の取り組
 みを共有する都市交通調査の統合プラットフォームを構築すべきである 。(別紙2 P4)

[4]新たな都市交通調査に係る手引きの作成
  デジタル社会の進展等による人の活動や移動の変化、ビッグデータの登場等によるデータ環境の変化、人口動態の変化などを背
 景とした地域が抱える課題や取り組む施策の変化など、最新の状況にあわせた新たな都市交通調査に係る手引きを作成する。
 (別紙2 P4)

〇「中間とりまとめ」本文等の掲載場所:
https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/toshi_tosiko_tk_000061.html

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省都市局都市計画課 都市計画調査室 大嶋、村上
TEL:03-5253-8111 (内線32672、32684) 直通 03-5253-8411

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る