ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・広報
観光庁ホーム > 報道・会見 > トピックス > 2017年 > 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の観光地の状況について
ページ本文

霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の観光地の状況について

印刷用ページ

最終更新日:2017年1月16日

 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火口周辺警報が解除され、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)へ引き下げられたことから、硫黄山から概ね1㎞の立入規制区域が解除されるとともに、火山ガスにより危険が想定される区域が立入禁止(県道1号性の一部は歩行者通行禁止)とされましたのでお知らせします。

1.規制解除の概要
 平成29年1月13日(金曜日)午後2時
 規制解除の対象
 (1)立入規制(えびの市)(別図1の赤点線円の範囲)の解除
  別図1:立入規制の解除図(PDF:789KB)
    硫黄山からおおむね1kmの範囲(上図赤点線の範囲が解除)
    注意:ただし、火山ガスに伴う立入禁止区域を除く。
 (2)県道1号小林えびの高原牧園線(県)(別図2で示す区間)の規制の解除
   別図2:県道1号線の規制解除の状況(PDF:203KB)
  県道1号小林えびの高原牧園線は、通行できますが、硫黄山周辺の350メートルが歩行者通行禁止です。
 (3)登山道(県、えびの市)(別図3の緑線の区間)の規制の解除
    別図3:登山道規制の状況(PDF:838KB)
    注意:別図3の緑線で示す登山道が今回通行可能となる登山道です
    注意:火山ガスに伴う立入禁止区域内及び隣接する登山道は通行できません。(別図3の赤線で示す登山道)
2.火山ガス発生に伴う規制について(別図4)
  硫黄山周辺の火山ガス発生に伴い、登山者及び観光客等の安全を確保するため、当面の間、次のとおり立入規制等を実施します。
  別図4:火山ガスに伴う立入を禁止する区域(PDF:296KB)
(1)立入規制:別図4の赤枠「A」及び「B」の範囲
     注意:ただし、「B」の範囲内の県道1号は、歩行者通行禁止(車両は通行可。駐停車禁止)とします。
  (2)駐停車禁止:別図4の赤枠「B」内の県道上及び「B」に隣接する不動池周辺
     注意:不動池周辺については、立入規制の実効性を高めるため、駐停車禁止とします。
  (3)登山道規制:別図4の赤破線部分
     なお、県道を車両により通行する場合は、速やかに通過してください。

 霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)周辺の下記自治体等では正確な情報の発信に努めており、その最新情報や詳細については、下記ホームページからご確認いただけます
気象庁ホームページ

宮崎県ホームページ

えびの市ホームページ

公益財団法人みやざき観光コンベンション協会
このページに関するお問い合わせ
観光庁観光地域振興課 丸山、齊藤
代表:03-5253-8111(内線27704,27821)

ページの先頭に戻る