冒頭、観光庁瓦林審議官より挨拶。その後、各構成員より取組説明を行った。主な内容は下記のとおり。
- 観光庁より、本年8月に決定した「MICE国際競争力強化委員会 中間とりまとめ」の概要と現在までの取組の進捗状況、および次年度予算要求状況等について説明。
- 経済産業省より、展示会場および運営方式に係る動向や展示会産業の活性化、次年度予算事業等について説明。
- JNTOより、海外見本市や商談会への出展、日本のMICEブランド発信、MICE誘致アンバサダー、MICE人材育成のためのセミナー等、MICEに係る具体的な取組等について説明。
- JETROより、国内外事務所のネットワーク、ビジネス関係者を招請した産業観光事業、観光関連の外国企業誘致等、ビジネスインバウンド関連の取組について説明。
- 東京都より、東京都MICE連携推進協議会、国際会議の誘致支援、ユニークベニュー利用促進等の取組について説明。
- 横浜市より、みなとみらい地区20街区MICE施設整備事業・運営事業についてコンセッション方式の導入の経緯や注意点等説明。
- 京都市より、大学や協議会を通じたステークホルダー間の連携強化、MICE助成金制度、ユニークベニュー利用促進等の取組について説明。
- 神戸市より、大手ホテルが参画するMICE誘致協議会、産業クラスター連携、地域への啓もう活動等の取組について説明。
- 福岡市より、Meeting Place Fukuokaの活動実績,今後のスポーツMICEに向けた取組、ウォーターフロント地区の再整備、ユニークベニューの実施事例について説明。
- 名古屋市愛知県より、愛知・名古屋推進協議会、大学との連携協定、MICE開催助成金制度、観光レップ等の取組について説明。
- 大阪府大阪市より、MICE推進方針の策定、大阪MICEビジネスアライアンス、ユニークベニュー実証実験等の取組について説明。
- 札幌市より、海外見本市・商談会でのセールス、MICE助成金制度、ユニークベニュー利用促進、さっぽろMICE推進委員会の設置等の取組について説明。
- 仙台市より、MICEサポートセンターの設置、大学と連携した学会誘致支援、防災・災害関係の国際会議等誘致等の取組について説明。
- 千葉県千葉市より、誘致報告会や千葉MICE Day等のステークホルダー連携、MICEブランドの開発、ユニークベニュー利用促進等の取組について説明。
- 広島市より、市・大学・CBの三者協定の締結と、本協定に基づく大学教授等を対象とした会議誘致・開催支援制度や開催事例を紹介するセミナー開催等の取組について説明。
- 北九州市より、MICEブランディング、大学等ローカルホストとの連携強化、北九州市グローバルMICE推進協議会の設置、MICE開催助成金制度強化等の取組について説明。
その後、意見交換を実施。