ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・会見
観光庁ホーム > 報道・会見 > トピックス > 2011年 > 「スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)第1回勉強会」を開催しました!
ページ本文

「スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)第1回勉強会」を開催しました!

印刷用ページ

最終更新日:2011年12月2日

 観光庁では、平成23年11月30日(水)に「スポーツツーリズム推進基本方針」で打ち出された「スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)の創設に向けた第1回勉強会」(代表発起人 早稲田大学スポーツ科学学術院 原田宗彦教授)を開催しました。
 勉強会には、文部科学省をはじめとした関係省庁や地方公共団体、スポーツ団体、観光団体、スポーツ関連企業、旅行関係企業、学識経験者、メディアなどから約200名の方々が出席しました。

1 開催概要
 (1)開催日時:平成23年11月30日(水)14:00~16:00
 (2)開催場所:東京都新宿区 早稲田大学大隈記念講堂 「小講堂」
 (3)出 席 者:約200名


配付資料
  スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)第1回勉強会 次第
  【資料1】スポーツ基本法について
  【資料2】スポーツツーリズム推進基本方針(概要)
  【資料3】スポーツツーリズムの推進について
  【資料4】スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)勉強会とは
  【資料5】ジャパン・フィルムコミッション(JFC)の活動概要 
  【資料6】移住・交流推進機構(JOIN)の活動概要 
  【資料7】観光庁ランナーズインフォメーション研究所 
  【資料8】スポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)勉強会スケジュール案 
  【参考資料】雪マジ!19 SNOW MAGIC
  【参考資料】社団法人スポーツ健康産業団体連合会「第4回地域・スポーツ振興賞」
  【参考資料】地方の復権を地域経済学から考える
  【参考資料】日本スポーツマネジメント学会第4回大会


2 主な内容
 (1)     スポーツツーリズムの推進にあたり関係する「スポーツ基本法」の概要について文部科学省より説明を行いました。
 (2)     オリンピックを中心としたスポーツイベントの影響力についてJOCの藤原理事にご講演いただきました。
 (3)  代表発起人の原田教授よりスポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)の必要性の説明を行い、組織運営について、先行事例であるジャパンフィルムコミッション(JFC)及び移住交流推進機構(JOIN)の担当者から説明を行いました。

 ジャパンフィルムコミッション(JFC)http://www.japanfc.org/
 移住・交流推進機構(JOIN)http://www.iju-join.jp/


3 今後の予定
 第2回勉強会を12月下旬に開催し、当面平成24年4月の設立を目標に今後のスポーツツーリズム推進の中心となるオールジャパンのスポーツツーリズム推進連携組織(JSTA)の創設に向けた動きを後押ししていきます。

 

会場の様子
会場の様子
溝畑観光庁長官の開会挨拶
溝畑観光庁長官の開会挨拶
スポーツ基本法について
スポーツ基本法について(文部科学省スポーツ・青少年局 スポーツ・青少年企画課 村尾補佐)
スポーツイベントの影響力について
スポーツイベントの影響力について(JOC 藤原理事)
JSTAの趣旨等に関する基本的な考え方について
JSTAの趣旨等に関する基本的な考え方について(代表発起人 早稲田大学スポーツ科学学術院 原田教授)
ジャパン・フィルムコミッションについて
ジャパン・フィルムコミッション(JFC)について(JFC 関根氏)
観光庁ランナーズインフォメーション研究所について

観光庁ランナーズインフォメーション研究所について(観光庁 進藤スポーツ観光政策官)

溝畑観光庁長官の閉会挨拶
溝畑観光庁長官の閉会挨拶
このページに関するお問い合わせ
観光庁スポーツ観光推進室
山本、小林
代表 03-5253-8111(内線27-821、27-708)
直通 03-5253-8925、8327

ページの先頭に戻る