ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・会見
観光庁ホーム > 報道・会見 > トピックス > 2014年 > 都立蒲田高校にて「若旅★授業」第10校目を実施しました!
ページ本文

都立蒲田高校にて「若旅★授業」第10校目を実施しました!

印刷用ページ

最終更新日:2014年10月3日

 若者が旅を通じて今まで知らなかった世界と触れあうことで視野を広げ、触れあう過程で生きる力を伸張させる、その一歩としてまずは「旅に出たい、出よう」という気持ちを持てるような働き掛けを行うべく、観光庁では旅に精通した方を講師として派遣し、学生に旅の意義・素晴らしさを伝える、「若旅★授業」を行っております。
 この度、第10校目となる「若旅★授業」を平成26年9月10日(水)に都立蒲田高校にて、新居奈津子さん(トラベルズー・ジャパン株式会社)、世古奏芽さん(日本航空株式会社)、水野千尋さん(株式会社ダイヤモンド・ビッグ社)の3人の方々を講師としてお招きし、それぞれ2回、計6クラスに対して授業を実施しました。

講師紹介

新居奈津子(アライナツコ)さん/トラベルズー・ジャパン株式会社
 大学の卒業旅行で旅行のすばらしさを知り、社会人になってからもアジア・欧米を中心に30カ国以上をバックパッカーとして回る。出版社を経て、現在、旅行の経験が活かせる旅行情報メディア社であるトラベルズー・ジャパン株式会社に勤務。
 
世古奏芽(セコカナメ)さん/日本航空株式会社
 幼少の頃、家族とともに行った海外旅行に感銘を受け、学生時代にイギリスでホームステイ、大学時代にアメリカ留学を経験。また、世界約30ヶ国の旅行を経験し、それをきっかけに2009年に日本航空へ就職。
 
水野千尋(ミズノチヒロ)さん/株式会社ダイヤモンド・ビッグ社
 大学時代はアジアを中心にバックパッカーとして旅するほか、3ヶ国の海外ボランティアにも参加。4年次には一人旅女子を支援する学生団体を創設し、フリーペーパー「たびぃじょ」を発行。卒業後、ダイヤモンド・ビッグ社(「地球の歩き方」)へ就職。

授業内容

 都立蒲田高校の約160名の生徒さんを対象に、総合的な学習の時間を利用して、講演形式の授業を行いました。
授業の様子―新居 奈津子さん
授業の様子―新居 奈津子さん
 新居さんの授業では、「旅歴~行った国見てきたもの~」「人生が180度変わった瞬間ベスト3」「旅の効果・効能」「お得な旅の探し方&おすすめの旅」の4つのテーマを中心として講演いただきました。中でも「人生が180度変わった瞬間ベスト3」では、タイ・プーケット近くの田舎町の学校を突撃訪問し、モーケン族(※)の子どもたちと交流することによって、日本での環境がいかに恵まれているかを感じ、社会での自分の為す役割について見つめ直したことなどについて語っていただきました。
※独自の言語を話すタイの先住民族で、何百年にわたり海の上で移動生活を送ってきた。正式な国籍を持たず、医療や教育などの公的サービスを受けることができないなどの問題を抱えている。
授業の様子―世古 奏芽さん
授業の様子―世古 奏芽さん
 世古さんの授業では、「これまでにしてきた旅行」「タイプ別おすすめプラン」「旅行から得たもの」の3つのテーマを中心として講演いただきました。中でも「タイプ別おすすめプラン」では忙しい人向けのプラン、時間があるけどお金はない人向けのプラン、グルメな旅をした人向けのプランなどに分けて、自身の旅の経験を踏まえ、実際に必要となる費用や期間や旅の見どころなどをお話いただきました。また、航空券・ホテルの手配、ビザ、現地での移動手段など、航空会社で働く世古さんならではの、安心で快適な旅をするためのポイントもお話いただきました。
授業の様子―水野 千尋さん
授業の様子―水野 千尋さん
 水野さんの授業では、「人と触れ合う旅」「自由きままぶらり旅」「旅の“勘”を育てる」最後に「どうすれば旅に出られるの?」の4つのテーマを中心に講演いただきました。中でも、「人と触れ合う旅」のテーマでは、ラオスを訪れた時にバスが故障し足止めにあっていたところで、地元の子どもたちと触れ合った体験や、ラオスでラム酒づくりをする日本人の方々と偶然出会った体験など、普通のツアーだとなかなか味わうことのできない出来事についてお話いただき、「旅」においてはハプニングを楽しむことも重要であることが伝わる講演でした。
 授業を受けた生徒さんたちからは、「食をテーマとして、フランスやイタリアに旅行をして現地の料理を食べたい。」「自分の力でこれから絶対に海外旅行をしたいと思います。」など、「旅」への関心の強まりが感じられました。また、ある生徒さんからは「講師の方は旅を仕事にそのまま活かしており、行動力・実行力のある大人の女性だなあと感じた。」との感想も寄せられ、ご自身の経験を活かし各分野で活躍する講師の方々に対し、憧れの気持ちを抱いた様子でした。
 アンケートによると、海外旅行に行ったことない生徒さんが多数いましたが、今回の若旅★授業によって、「旅」という選択肢があることを認識し、卒業したら旅行に出てみようと感じた生徒さんも多かったのではないでしょうか。

授業で使用した資料(一部抜粋)

講演資料―新居 奈津子さん


講演資料―世古 奏芽さん


講演資料―水野 千尋さん

アンケート結果

授業を受けた生徒さんのアンケート結果は別添PDFをご覧ください。

■ アンケート結果
このページに関するお問い合わせ
観光庁観光地域振興部観光資源課
水口(みなくち)、木村
代表 03-5253-8111(内線27-802、27-824)
直通 03-5253-8925 FAX 03-5253-8930

ページの先頭に戻る