ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 観光地域づくり > アドベンチャーツーリズムの推進
ページ本文

アドベンチャーツーリズムの推進

印刷用ページ

最終更新日:2023年3月13日

観光庁では、自然・文化といった我が国の豊富な地域資源を観光コンテンツとして活用し、日本の本質を深く体験・体感できるアドベンチャーツーリズムを推進することで、安全・安心な目的地として世界の旅行者に来訪・滞在を促し、地方部を含めた全国各地における消費機会の拡大を図る取組を進めています。

アドベンチャーツーリズムについて

 アドベンチャーツーリズム(以下「AT」)とは、「自然」、「アクティビティ」、「文化体験」の3要素のうち2つ以上で構成される旅行を指します。AT旅行者は、旅行を通じて自分自身の変化や視野の拡大、学び等を得ることを目的としており、個々のコンテンツの質の高さは当然として、旅行者それぞれの興味・関心に応じたテーマ・ストーリー性のある滞在プランなど、その地域ならではの体験を求めていることが特徴です。
 ウィズ・コロナ時代において、観光においても密集を回避した旅行形態の変化が求められる中で、自然・文化といった我が国の豊富な地域資源を活用し、日本の本質を深く体験・体感できるATを推進することは、国内外の観光客の消費額増加や満足度向上に繋がることが期待されています。

アドベンチャーツーリズム等の新たなインバウンド層の誘致のための地域の魅力再発見事業

 本事業は、観光庁がこれまでに取り組んできたコーチング(改善指導等)のノウハウを取り入れ、観光庁及び専門家並びに地域の関係者が連携して、地域の魅力ある自然・文化・食・建築等の優良資源を発掘及び再認識することにより、継続性が高く有用な観光コンテンツへと磨き上げる取組です。

事業実施者の募集 ※募集は終了しました。

採択事業 <2021年6月24日公表>

【採択事業一覧】
 令和3年3月31日付で公募しました「アドベンチャーツーリズム等の新たなインバウンド層の誘致のための地域の魅力再発見事業」の事業実施者について、応募のあった実証事業から選定した採択事業は、下表のとおりです。
 今後、専門家による事業内容等のコーチング(改善指導等)を通して、地域と専門家とが併走し、アドベンチャーツーリズムをはじめとして、国内外の観光客の消費額増加や満足度向上に繋がる観光資源を発掘し、磨き上げてまいります。

 
通番 申請団体名 事業名 主な実施地域
1 エヌ・アンド・エー株式会社 Apple meets Art 弘前りんご農園アートトリップ 青森県弘前市
2 株式会社Musubi 日本を結ぶツーリング全国魅力再発見 -古河建築名園編- 茨城県古河市
3 サンフロンティア佐渡株式会社 長期滞在型佐渡まるごとアドベンチャーランド事業 新潟県佐渡市
4 株式会社PLUS WILD 日本独自のハードアクティビティ『沢登り』の磨き上げ・魅力発信事業 福井県若狭町
5 一般社団法人南アルプス山守人 南アルプスの古道を活用したE-MTBツアー造成事業 山梨県南アルプス市
6 岐阜県アドベンチャーツーリズム推進共同体 アドベンチャーツーリズム推進による”飛騨地域”のリゾート化
(ネイチャー・リゾート)事業
岐阜県飛騨市
7 京都広域サイクルツーリズム推進協議会(仮称) 京都広域サイクルツーリズム事業 京都府宮津市
8 株式会社TABIKYO JAPAN Feel Holy Water  -秘境南紀 水と遊ぶ新たな旅構築事業- 和歌山県田辺市
9 一般社団法人隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会 高質な磯・海岸遊びを探求する隠岐ジオツーリズム事業 島根県隠岐の島町
10 一般社団法人四万十町観光協会 川との共生 四万十川ステイカレッジ(ロングステイ) 高知県四万十町
11 OysterCompany株式会社 日本最高峰の牡蠣生産地!九州オイスターツーリズム 佐賀県太良町
12 阿蘇カルデラツーリズム推進協議会 千年続く草原文化を次世代に紡ぐ阿蘇ツーリズムの創造 熊本県阿蘇市

【採択事業概要】
 採択事業の申請時点における概要は、こちらをご覧ください。
 なお、本事業では、専門家によるコーチング(改善指導等)を取り入れますので、事業内容等を申請されたものから大きく変更することがあります


※ 公募期間中に、申請団体から提出された「事業概要説明書」(申請された実証事業の概要)です。
  「旅行者数(宿泊者数)」・「旅行消費額」を含め、申請団体から提出された内容となります。
  公表に際し、文字の表記や個人の氏名等について、内容を変更しない範囲内で一部修正・非表示等の処理をしております。

成果報告会

 令和4年2月28日(月)にオンラインで開催した成果報告会の動画をYouTube(観光庁チャンネル)に掲載しています。
YouTubeの視聴はこちら

 報告会で使用した資料は、以下「事業の成果等」内の「アドベンチャーツーリズム 本質的課題解決への事例集」です。

開催概要
【名称】
 「令和3年度 アドベンチャーツーリズム等の新たなインバウンド層の誘致のための地域の魅力再発見事業」成果報告会
【日時】
 令和4年2月28日(月) 14時00分~17時00分
【プログラム】
 ○事業概要説明 
 ○実証事業実施者と有識者・専門コーチによるトークセッション
 ○12事業を通じて見えた地域の現状分析と課題
 ○有識者を交えたパネルディスカッション
【登壇者】
 次の「報道発表内容」ご参照。

事業の成果等

 採択した12件の実証事業について、実証事業別にその取組内容や成果といった概要を整理するとともに、実証事業を通じて可視化された地域の現状・課題やその解決策をまとめています。
 また、各実証事業の様子を撮影した動画も配信しています。

新たなインバウンド層の誘致のためのアドベンチャーツーリズム推進事業

 本事業は、アドベンチャーツーリズムに関する国内の実態・課題・取組体制の在り方に加え、海外における優良事例について調査・整理・傾向分析等を行い、今後、アドベンチャーツーリズムを推進していくに当たり必要な方策をまとめる取組です。

事業の成果等

 アドベンチャーツーリズムの推進に向け、国内外における情報収集及び調査の結果を、ナレッジ集としてまとめています。
 また、海外のアドベンチャーツーリズム市場の調査結果を、別冊としてまとめています。

新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業に係る観光振興事業費補助金

 本事業では、豊富な観光資源を有する日本ならではのアドベンチャーツーリズムの推進のために必要な建物の改修、設備の購入等に係る事業を行う者に対して観光振興事業費補助金による支援を行います。

事務局の募集  ※募集は終了しました

 令和3年度新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業に係る観光振興事業費補助金の事務局運営業務について、令和3年5月14日(金)から令和3年5月27日(木)まで募集を行ったところ、5件の提案がありました。
 提案内容について、選定委員会での厳正な審査の結果、事務局を決定しましたので、お知らせします。
 
事業者名 住所 代表者氏名
東武トップツアーズ株式会社 東京都墨田区押上一丁目1番2号 代表取締役社長 坂巻 伸昭

事務局公募の採択結果  <2021年6月9日公表>

 令和3年度新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業に係る観光振興事業費補助金の事務局運営業務について、令和3年5月14日(金)から令和3年5月27日(木)まで募集を行ったところ、5件の提案がありました。
 提案内容について、選定委員会での厳正な審査の結果、事務局を決定しましたので、お知らせします。
 
事業者名 住所 代表者氏名
東武トップツアーズ株式会社 東京都墨田区押上一丁目1番2号 代表取締役社長 坂巻 伸昭

間接補助対象事業に係る計画の公募 ※募集は終了しました。

 地域によって異なる四季折々の自然、文化や食など豊富な観光資源を有する日本ならではのアドベンチャーツーリズムを推進するために必要となる建物の改修、設備の購入等の取組を行う間接補助金交付のため、地域が一体となったアドベンチャーツーリズム推進計画※1を選定します。
※1 アドベンチャーツーリズム推進計画は新たに策定するものに限らず、既に策定されているものを含む。

2次募集内容・申請等

1.募集期間
令和3年10月19日(火)~ 令和3年11月15日(月) 17:00(必着)

2.申請者の要件
■アドベンチャーツーリズム推進計画申請者
以下のいずれかに該当する者とします。
[1]地方公共団体又は観光地域づくり法人(登録DMOのみ)
[2]地方公共団体又は観光地域づくり法人(登録DMOのみ)との連携体制が明らかな者

■間接補助対象事業者
アドベンチャーツーリズム推進計画に記載された地方公共団体、観光地域づくり法人及び民間事業者

3.補助率と補助上限額
補助率は1/2以内とし、1計画当たり500万円を上限

4.公募要領・提出書類
5.参考資料等
6.提出先
以下の申請フォームよりご提出ください。
https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/atnewinbound/

間接補助対象事業に関するお問い合わせ先

新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化・地域資源磨き上げ事業に係る観光振興事業費補助金の運営事務局(東武トップツアーズ(株) 官公庁事業部)
Email:at-newinbound@tobutoptours.co.jp

注1:新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、観光庁又は事務局を直接訪問して、本公募に関する質問等を行うことはお断りさせていただきます。
注2:公募に関する質問受付期間は令和3年10月19日(火)~ 令和3年10月29日(金) 17:00とさせていただきます。
注3:個別の審査結果に関するお問合せにはお答えできません。
このページに関するお問い合わせ
観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室
 電話    03-5253-8924(直通)
 電子メール hqt-newcontents★mlit.go.jp
 注:可能な限り、電子メールでのお問合せにご協力をお願いします。
   また、送信の際は「★」記号を「@」記号に置き換えてください。

ページの先頭に戻る