ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 西下 はつ代(にしした はつよ)
ページ本文

西下 はつ代(にしした はつよ)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

株式会社ブルーベリーオガサ代表取締役(静岡県菊川市)
西下 はつ代(にしした はつよ)

主な経歴

1949年
静岡県生まれ
1987年
観光農園「ブルーベリーの郷」開園
1993年
(有)ブルーベリーオガサ 代表取締役 
2003年
(株)ブルーベリーオガサ 代表取締役

カリスマ名称

「ブルーベリーを活かしてゼロから農業を始め、『観光農園』を創設したカリスマ」

選定理由

農業に憧れ、夫の自動車部品製造業の片腕から老後も楽しく働ける農業の世界へ転身し、観光農園「ブルーベリーの郷」を開園。ゼロから始めた農業を「観光農園」として施設を充実させる他、苗木の販売、オリジナル商品の開発を行うなど、地域観光の目玉とするとともに、地域の活性化に貢献している。

具体的な取り組みの内容

小笠町は、静岡県の中西部に位置し、牧之原台地を中心とした茶や米の生産の他、温暖な気候を利用したメロン、いちご、トマト等の多種多様な農作物の生産が盛んな人口約1万4千人の田園風景が色濃く残る町である。 西下さんは、家族経営の自動車部品工場の片腕として働く傍ら、5人の子供を育てていたが、農業(ブルーベリー)に魅せられ、昭和62年に観光農園「ブルーベリーの郷」を開園した。その後、試行錯誤を重ねながら、鉢物のブルーベリー生産等を手がけ、70aから始まった農業は、現在、隣町にまで跨る10箇所5.5haの農園に十数種類のブルーベリーを栽培するまでになっている。栽培に当たっては、化学肥料を使用せず、河川敷などの雑草を堆肥とした無農薬栽培に徹したやり方を実践している。
ブルーベリーの実
ブルーベリーの実
また、生果以外のブルーベリーの機能性(加工品)に着目し、ジャムやソース状のプレザーブ、ティーパック、パスタ、ワインなどのオリジナル商品を次々に開発し、商品数は数十種類を越えている。

これらの加工製品は「ブルーベリーオガサ」ブランドで「観光農園」で販売されている他、通販やデパート、「道の駅」、地域物産店の土産やホテルの食材としても活用されるなど人気商品となり、約3千5百人の固定客を持つまでになっている。

西下さんは「観光農園」をブルーベリー摘みの期間だけでなく、一年中観光客に楽しんでもらうため、レストハウスの設置や、農園横の「ごまんさの池」を小笠町から借り、浮き桟橋を敷設した釣り堀施設や遊歩道を作るなど、地域活性化につながる観光施設としての一層の充実を図っている。また、園内のハーブを使った箸置きづくりや、草笛などの草遊びを教えるなどの体験交流にも取り組んでおり、夏場に開く園内コンサートは恒例のイベントとなっている。
「オガサ」ブランド製品  色鮮やかなブルーベリーパスタ/園内の様子-ごまんさの池の桜
ひとりの主婦から始めた農業、「観光農園」は、現在では、役員4人とパート7名、年間販売額約7000万円、来場者は年間3万5千人となるなど、小笠町観光の目玉となり、地域の活性化に大きく貢献している。

農業への憧れ、ブルーベリーとの出会い

西下さんは、結婚後、家庭菜園を家族で楽しんでいたが、西下さんの実家が農家だったこともあり、自分の育った豊かな自然や環境に帰りたいと強く思うようになり「絶対、老後は農業をやりながら自然に触れて生活しよう。」と考えるようになった。  

日頃から、「農業をやりたい」と言う西下さんの熱意を受けた農協組合長の理解と好意から、最初70aの茶畑等を3年間お茶を作ることを条件に購入した。西下さんは、農業経験がなかったが、誰でも出来る作物、農業経営の道を探していたとき、農業雑誌に紹介されていた「軽作業、女性や高齢者向き、無農薬」の作物ブルーベリーが目に留まった。

しかし、当時ブルーベリーを知る人はほとんどなく、師となるべき人材も近くにいなかったため、記事に紹介されていた鹿児島大学の先生に早速、連絡を取り、その年の7月に開催された鹿児島県での研究会へ参加し、地元の観光農園でブルーベリーの品種の多さや、生の実の爽やかな酸味と甘みに感動し、将来は自分もブルーベリーの「観光農園」を作りたいと夢を膨らませていった。

試行「観光農園」の開設と加工品の開発

(1)「観光農園」の開設 苗木の植え付け等から2年目、オープン2日前に急ごしらえで作った売店などで試行開園したが、ブルーベリーが食べ放題というわけにはいかず、ジュースなどとのセットで入園して貰った。この試行「観光農園」は予想以上の人が詰めかけ、当初2ヶ月間の開園予定が、ブルーベリーの面積や収穫量の不足などから、1ヶ月しか開園できないほどの反響であった。

(2)加工品の開発  
加工材料のブルーベリーは、B級品や余り物を使用するのが普通だが、積極的に売るための商品との考えから、加工用専用のブルーベリー苗を長野の先達農家から調達した。商品(加工品)は、本や人からの情報、ジュース加工工場の見学などを行い、試作を行った。試作品は数千個の失敗作ができるなど試行錯誤の末、お手製の”シャーベットのブルーベリーソース添え”となり来園者に好評であった。しかし、これが「調理」に当たると指摘を受けたことから、3年間の夜学通学の末、調理師免許の資格と営業許可を取得したこれらの手探りで始めた試行観光農園での失敗と経験が、知らないことは勉強するという新しい世界を教えてくれることとなり、西下さんの次のステップとなった。

新装「ブルーベリーの郷」の開園

「観光農園」開園当初、未知の果実ブルーベリーへの期待やイメージは、来園者に千差万別であったが、開園3年目が過ぎた頃から、来園者との「すれ違い」が減り始め、ブルーベリー愛好者が増加していった。リピーターが友人を呼び、広がった輪から互いの家族の話題で盛り上がるなど、来園者との間に信頼関係が生まれてくるようになった。  平成4年には、西下さんの次女が高校を卒業し、観光農園を手伝うようなり、1人から2人となったことで、心強くなり、「観光農園」の山道や休憩所の整備に力が入るようになった。農園整備のための土木工事もすべて自分たちで行った。平成5年には法人化((有)ブルーベリーオガサ)にこぎつけ、都会の人がゆっくりと過ごせる、現在の憩いの「ブルーベリー観光農園」となり、小笠町の地域活性化の拠点として期待されている。

投資を出来るだけせず、商品化する3本の柱

後継者の真理子さん
後継者の真理子さん
(1)「観光農園」 「観光農園」では、1日食べ放題のブルーベリー摘み、ジャム作り体験教室、農園横の「ごまんさの池」でのコイやヘラブナ釣り、緑ふかい静かな山間でのバーベキューや薬膳弁当(園に自生する食材を使ったオリジナル弁当、大井川鉄道の名物弁当でも有名)等が楽しめる。

(2)商品販売  
消費者ニーズを的確に把握するため、従来の原料、食材の生産だけの農業から加工品を商品化し販売まで行っている。西下さんは、今までの経験から「物は簡単には売れない、売れなかったら諦めず、いかにして売るか、どういう風にして売るかを絶えず考えることが大切。」との考えから、ジャム以外のブルーベリーを使った商品の大半は外部の専門企業に委託、「オガサ」のブランド名で販売し、現在はワイン、ジュースに加えて健康食品など数十種類の商品数となっている。
名物薬膳弁当
名物薬膳弁当
(2)商品販売  
消費者ニーズを的確に把握するため、従来の原料、食材の生産だけの農業から加工品を商品化し販売まで行っている。西下さんは、今までの経験から「物は簡単には売れない、売れなかったら諦めず、いかにして売るか、どういう風にして売るかを絶えず考えることが大切。」との考えから、ジャム以外のブルーベリーを使った商品の大半は外部の専門企業に委託、「オガサ」のブランド名で販売し、現在はワイン、ジュースに加えて健康食品など数十種類の商品数となっている。
ブルーベリーの郷売店の様子
ブルーベリーの郷売店の様子
(3)苗木販売  
冬に剪定した枝を挿し木して増やした「ポット苗」を苗木として、東京、大阪などの大市場に出荷する他、ホームセンター等への卸売業務、さらには、個人や農家にも苗木を供給している。

地域活性化に向けた取組

ブルーベリーのポット苗
ブルーベリーのポット苗
西下さんは、観光農園、加工品製造等の農業経営に取り組むかたわら、現在までの自らの経験を活かし、女性起業や男女共同参画関係の研修やセミナーの講師として講演を行うほか、ブルーベリー栽培により起業を志す女性農業者の研修の受入も行っており、ブルーベリーを通じた地域活性化の輪を広げている。

今後の取り組み

ブルーベリーの郷園内で遊ぶ子供達
ブルーベリーの郷園内で遊ぶ子供達
西下さんは、消費者ニーズに応じた 果物生産を行い、できるだけ投資をせずに創意・工夫を凝らした安定的な「観光農園」経営を行いながら、都会の子供達が農業や里山の良さをもっと知ってもらうための体験農場の一層の充実を考えている。
そのためには、日々勉強して、「ブルーベリー」だけでなく、「ラズベリー」や「ブラックベリー」、「ノニ」など次に生かせる果物を探し、「観光農園」の発展と「商品開発」を考えている。  一番には、お客さんにもっと喜んで楽しんでもらえる『日本一の観光農園』作りを今後とも目指して行きたいと考えており、西下さんの夢はこれからも果てしなく続く。
観光客で賑わう園内
観光客で賑わう園内
ブルーベリーの実
ブルーベリーの実

【参考資料】

  • 「NEW FARMER] 2003 第54号
  • 「AFF」2003年1月号
  • 「びれっじ」AUTUMN 2001 Vol.41  知って欲しい私の農業、聞かせて欲しいあなたの農業
  • 「現代農業」1999年7月号   母ちゃんの夢 出発進行!   等
このページに関するお問い合わせ
西下氏ご勤務先(原則ご本人が対応・データに関しては青島様)   
TEL 0537-73-6050
FAX 0537-73-5340
E-mail info@blueberryogasa.com          

関連情報はこちら→ブルーベリーオガサホームページ  

ページの先頭に戻る