ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 佐藤 淨(さとう きよし)
ページ本文

佐藤 淨(さとう きよし)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

元 徳島県脇町長
佐藤 淨(さとう きよし)

主な経歴

1931年
大阪市生まれ
1948年
旧制徳島県立脇町中学校を卒業
1952年
徳島県庁職員
1966年
観光課勤務
1984年~
土木部次長、議会事務局長、商工労働部長を歴任
1989年
県庁退職
1989年
徳島県信用保証協会専務理事
1995年
脇町長に当選、就任
2002年
脇町長に返り咲き当選、就任

カリスマ名称

「歴史的町並みを活かすカリスマ」
1966年(昭和41年)徳島県に観光課が新設されて以来、12年間観光開発行政を担当、県職員海外研修(チロル地方)にも参加し、県内各地の観光診断や開発事業を実践してきた。脇町長に就任後、「観光・リゾートタウン-美・感・優・創うだつのまち」をテーマにまちづくりを行っている。 

選定理由

脇町の歴史的建造物であるうだつの町並みを修復し、観光客を集客するまでに育て上げた。また、町おこしの組織化、ボランティア活動の活発化や人材発掘などを通じて、住民を地域活性化の主役に位置付けた観光地づくりを推進した。

具体的な取り組みの内容

うだつの町の整備促進

脇町は徳島市から西へ約40km、吉野川中流域に位置しており、吉野川北岸を東西に走る撫養街道と阿讃山脈を越えて香川県高松市に通じる讃岐街道の交差する要衝の地として重要視され、また江戸から明治期にかけて阿波藍、繭の集散地として隆盛を誇った。特に南町地区には、当時の繁栄を物語る「うだつ」や「虫籠窓」、「蔀戸」を備えた江戸、明治の町屋群が高度経済成長期やバブル時代の開発を受けることなく残されている。
脇町の代名詞にもなっている「うだつ」は妻壁の横に張り出した袖壁のことで、防火壁の役目を果たしていたものが、時代の流れとともに防火壁である本来の役目から商人の富と勢いを示す象徴として次々に築かれた。また、「うだつが上がる、あがらない」の言葉の語源は「うだつ」を築くのに多額の費用を要したことから、「うだつ」が富・成功の証しの象徴だからと言われている。
町のシンボル“うだつ”
町のシンボル“うだつ”
町並み保存事業では、平成13年度までに40棟の修理・修復が進み、次第に歴史的景観を取り戻している。また、平成8年度から「うだつの町並み」における電線類地中化及び道路整備事業に着手し、平成10年6月に完成、すっきりとした町並み空間と幻想的夜間照明による夜景を楽しむ観光客が増えている。
街路灯が灯るうだつの町並み
街路灯が灯るうだつの町並み
脇町の「うだつの町並み」の特徴は、[1]東西に通じるメインの道路の長さは約430m、指定地区の面積は5.3ha、伝統的建造物は88棟、環境物件(石垣や井戸等)65件、修景物件(母屋、塀等)94件。[2]通りに面した母屋のうち、伝統的な町屋は50戸あり、そのうち22戸が間口四間半(9m)以上の規模。敷地の奥行きは間口に比べて深く、80m以上のところもある。[3]建物の特徴は、屋根は本かわらぶきであり、2階の窓は防火に重点をおいた「虫籠窓」となっている。2階の屋根の両端にしっくい塗りの「うだつ」がある。[4]建物で最古のものは、1707(宝永4)年の棟札は確認されている。保存計画では、昭和のものまで含めて母屋の7割となっている。

地元では、町内全戸が参加して、保存会を結成し、一致団結して、町並み保存と修復に努めている。
また、平成14年12月には、道の駅「藍ランドうだつ」が開業し、地域の観光拠点として賑わっている。

うだつの町を中心とする観光まちづくりは、国土交通省(国土庁)「第13回農村アメニティコンクール優秀賞」、社団法人日本観光協会「優秀観光地づくり賞」、財団法人あしたの日本を創る協会「全国ふるさとづくり賞」、社団法人照明学会「照明普及賞優秀施設賞」、徳島県「徳島県まちづくり環境大賞」などの多くの賞を受賞した。

住民と行政が一体となった保存活動

「うだつの町並み」が観光地及び歴史的町並み保存の先駆的事例として注目を受けている背景としては、脇町では、1984(昭和59)年、「脇町の文化を進める会」が発足、多彩な文化活動を行うと同時に、「町並み保存のシンポジウム」や、「まちづくりフォーラム」等を開いて町民を啓発、意識の高揚に努めた。続いて建設省から「手作り郷土賞」と「日本の道百選」に選ばれ、1988(昭和63)年、市街地景観条例を制定するなど保存対策を進め、同年9月16日には保存地区を決定した。このように住民と行政が一体となった町並み保存運動により、昭和63年に全国で28番目の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けたことが礎となっている。

また、こうした取り組みにさまざまな紆余曲折があったが、その頃、司馬遼太郎氏が脇町を訪れ、「阿波の良さは脇町に尽きる」と同氏の著作「街道をゆく」で絶賛されたことにより、町内外から注目を受け、また地域住民が町並みのすばらしさ・価値を認識し町並み保存会の結成へとつながっている。

観光ボランティアガイドの組織化

佐藤氏は、行政施策としての観光振興策を主導的に行うばかりでなく、県行政で培った経験や人脈を生かし、地元において町おこし等で活躍する人々の組織化やボランティア活動の活発化と人材発掘に尽力し、平成8年には観光ボランティアガイド「うだつの町並みウエルカム観光ガイド連絡会」が地元住民を中心に結成され、訪れた観光客に脇町のよさを知ってもらおうと活動している。大人気で予約が殺到し、約1ヶ月前から予約しないと対応できないほど大好評である。
「分かりやすい」と好評のボランティアガイド
「分かりやすい」と好評のボランティアガイド

脇町劇場の観光及び文化の殿堂としての復活

昭和8年8月、藤中富三氏・清水太平氏らが中心となり、脇町に劇場を建設することを提唱し、当時、町内の事業家であった森幸雄氏や吉川長次氏に働きかけて協力を得ることになった。吉川氏は錦町にある自分の敷地150坪を提供して昭和9年に750人収容でき、回り舞台の付いた芝居兼映画用の劇場を建設した。戦後は、歌謡ショー等が公演され大勢の有名人が訪れており、地域住民にとっては欠かせない娯楽の殿堂だった。その後、平成7年に閉館されるまでは主に映画館として利用されていた。

その後、映画の斜陽化とともに取り壊される予定であったが、佐藤氏は、その卓越したリーダーシップにより、映画ロケの招致に積極的に取り組み、平成8年、山田洋次監督映画「虹をつかむ男」の舞台となった。これにより脇町劇場の文化的価値が見直され、保存・修復されることになった。平成11年6月に修復工事が完成し、山田洋次監督が名誉館長に就任し、脇町の観光及び文化の殿堂として復活を遂げた。
山田洋次監督(中央)を迎えてテープカット
山田洋次監督(中央)を迎えてテープカット

グリーンツーリズムの推進

町グリーンツーリズムの核 美村が丘本館
町グリーンツーリズムの核 美村が丘本館
脇町では県内最多の34の生活改善グループがあり、うだつの町並みの保存、デ・レーケ堤防や旧長岡家などの歴史的遺産の保存などの中核的役割を果たしている。また、農産物を加工して漬け物や大豆加工品などの特産物をつくり、土産品として販売し、効果を上げている。特に脇町美村地区では、農村の滞在型余暇活動への対応としてグリーンツーリズムを推進している。
また、地元住民主体の受入体制化を図るため、美村塾(塾生30名)を組織化し、都市住民との交流イベントの主役として活動している。
美村塾の交流イベント 田植え
美村塾の交流イベント 田植え

ふるさと・わきまち株式会社の設立

佐藤氏は、地域活性化の主役は「住民である」との考えのもと、平成11年、脇町劇場、吉田邸、うだつ資料館、観光情報センター、物産販売施設「藍蔵」等町営施設の管理受託を行う「ふるさと・わきまち株式会社」を設立した。運営には、現役の県観光協会事務局長を現場支配人として引き抜き民間レベルの運営を行っている。
多くの観光客が訪れる「藍蔵」
多くの観光客が訪れる「藍蔵」
町重要文化財「吉田家住宅
町重要文化財「吉田家住宅

脇町長として

佐藤氏は、平成7年の町長選で初当選したものの、次の平成11年の町長選では落選した。そのときの対立候補は、佐藤氏に対して「観光客がたくさん訪れるなんてでたらめ」「観光にうつつをぬかして他の行政を怠っている」と非難していた。
しかしながら、佐藤氏を破った当時の町長が、平成14年2月に辞職した後、町民は「観光文化産業推進」を掲げた佐藤氏を再度世に出すことを選択し、佐藤氏は見事に返り咲いた。
佐藤氏は町長として、自治体合併問題や財政窮乏といった難問に立ち向かっているが、一方で平成14年12月に県が整備した道の駅「藍ランドうだつ」と「うだつの町並み」とを結ぶ遊歩道や進入路を併設した「舟着場公園」を整備するなど、観光まちづくりを今も進めている。
観光拠点施設 道の駅「藍ランドうだつ」
観光拠点施設 道の駅「藍ランドうだつ」

参考文献)

・21世紀のまちづくり「観光リゾート・タウン脇町の創造」 佐藤 淨著
このページに関するお問い合わせ
佐藤氏ご連絡先
電話 0883-53-7446

ページの先頭に戻る