最終更新日:2010年4月12日
北の起業広場協同組合 前専務理事(北海道帯広市)
主な経歴
1958年
|
北海道帯広市生まれ |
1992年
|
坂本ビル株式会社、坂本商事株式会社 代表取締役社長 |
1996年
|
十勝環境ラボラトリー(TKL)設立 事務局長 |
2000年
|
北の起業広場協同組合設立 専務理事
十勝環境ラボラトリー(TKL)専務 |
2002年
|
十勝環境ラボラトリーが「十勝場所と環境ラボラトリー」と名称変更 |
2003年
|
株式会社地遊舎 設立 取締役 |
カリスマ名称
「屋台村を核とした観光・地域づくりのカリスマ」
選定理由
北海道での屋台村という、当初誰もが困難と思った試みを斬新なアイデアと数々の工夫により帯広市に実現し、観光客と市民で賑わう場を中心市街地につくりだすことに成功した。この取り組みは、全国各地のモデルとなり、視察の受け入れや著作物を通じて、他地域の屋台村実現に貢献している。
具体的な取り組みの内容
帯広市は、西は日高山脈、北は大雪山系、東は白糠丘陵という山々と南は太平洋に囲まれた日本で3番目に広い面積を持つ十勝平野に位置する十勝地方の中心都市で、人口は約17万5千人、開拓の鍬が入ってから2002年に120年目を迎えたばかりの新しい街である。かつては帯広駅北側に中心街があったが、マイカーの普及、それに伴う大手スーパーの郊外移転などにより、帯広駅周辺は閑散となっていた。
この活気を失いつつあった帯広駅北側に、2001年、屋台村「北の屋台」がオープンした。屋台ならではの魅力を求めて観光客など年間16万人が訪れ、地域の活性化の核となっている。この「北の屋台」を中心となって実現したのが坂本氏である。

にぎわう北の屋台

雪の降る北の屋台 中央広場前
「北の屋台」オープンまでの取組
(1)屋台村実現へのいぶき
1996年、帯広青年会議所(JC)のメンバーを核にして、十勝から21世紀型のライフスタイルの提案と実践を行い、世界に向けて発信することで、地球環境に貢献することを目的に十勝環境ラボラトリー(TKL)が設立され、坂本氏は事務局長に就任した。TKLでは毎月の公開講座の開催など9つのプロジェクトを同時進行していたが、その内の一つ、場所の特性を重視した地方都市における中心街のありかたを研究する「都市構想プロジェクト」が「北の屋台」の母体となっていく。
(2)「屋台」というキーワードとの出会い
1999年、TKLが中心となって、陳情型ではなく、自分達の資金と行動力でまちづくりに参加しようという人々や他のまちづくり団体等から人が集まり、「まちづくり・ひとづくり交流会」が設立された。 交流会では、学生なども含む40人のメンバー全員が無理なく出資できる金額1人1万円を集め、合計40万円でできること、そして自分たち自身ができることがないか、模索していった。その結果、たどり着いたのが「屋台」だった。屋台なら簡単に作れるし、土地代もかからず自分たちだけでできる、そう考えたのだ。
(3)海外の屋台調査
しかし、いざ屋台に取り組むことになり屋台関係の本を探してみると、全く見つからなかった。そこで、まず海外の屋台について研究することにした。メンバーがプライベートで海外に出かけた際に屋台を視察し、撮ってきた1,000枚以上の写真を集め、国別にまとめて資料本を作成した。このような活動が札幌通産局(現在の北海道経済産業局)の目に留まり、補助金を受けることができるようになった。活動母体も商工会議所と組んで「まちづくり・ひとづくり交流会」から「北の屋台ネット委員会」と改めた。
(4)法律の壁 この補助金を使って、博多など国内で屋台が盛んな地域の視察を行ったが、その中で、屋台を行う上での法律上の壁が明らかになってきた。屋台は、行政や警察が管轄する道路法・道路交通法・公園法や、保健所が管轄する食品衛生法などの法律上のしばりが多く、また現営業者1代限りの営業権しか認められていない既得権益の商いで、新規参入ができない状況だった。
この大きな壁の出現に、「商いの原点で、世界中のどこの国でも賑わいを作り出して儲かっているのに、なぜ日本だけ無くしてしまおうというのだろうか?」「誰でも出店できる屋台を考えだせば、十勝が新しい屋台の発祥の地になるのでは?」と考えたメンバーは新しい屋台の開発に一致団結して取り組むこととし、知恵を出しあっては何度も保健所・警察署に通い、会合を重ねた。
(5)十勝型オリジナル屋台の完成
1999 年11月末、ついに民有地を使用して、上下水道、電気、ガスを完備した厨房部分を固定方式にし、その前方に移動式の屋台をドッキングさせる完全遵法の画期的な「屋台」実現手法が完成した。既存の屋台は、法律上出す直前に火を通す温かいメニューしか出せなかった。しかし、この新しい形の屋台では、保健所から飲食店としての正式な許可が取れるので、従来の屋台では出すことができなかった、なま物や冷たい物も出せるという嬉しいおまけもついてきた。
そして、2000年2月に「北の屋台」の運営母体となる「北の起業広場協同組合」が設立され、坂本氏は専務理事に就任した。
(6)寒さ対策とPR 当初、自分たちで屋台を営業しようと考えていたが、土地を借りるとなると、採算面から考えて毎日営業することが必要となるため、屋台を専門に営業する人に任せることが必要となった。しかし、「北の屋台」実現について世間はまだ懐疑的であった。上記の法律上の問題の他に、北海道の寒さが大きな障害となると思われていたからである。このままでは営業希望者も集まらないことが予想されたため、2000年の1年間はPRに重きを置くことにした。
ホームページの開設、シンポジウムの開催、1万人規模のアンケート調査などを実施。さらに、防寒対策も万全を期し、真冬に実物大の屋台の模型で飲食してもらう「寒さ体感実験」を行い、実際には十分に暖かいことを市民に体験してもらった。

第2回寒さ体感実験 実物大模型2台で実験
話題作りのため、これらのイベントに関するマスコミへの情報提供は戦略的に行った。まず実施前に企画を、そして実施後にはイベントの内容とその総括をそれぞれ1回ずつマスコミに情報提供し、1つのイベントを3回取り上げてもらうことを目指した。このように様々な工夫を重ね、徹底したPRを経て、2001年7月に、これまでに例のない新しい屋台村「北の屋台」が帯広市にオープンした。
北の屋台」の現況・成果
「北の屋台」は2004年8月で4年目を迎えた。全18店舗がかつては駐車場であった土地に軒を連ね、日々「屋台」を営業している。その中には、地元の農家4軒が共同で出店している店があり、基本的に自分たちの農場で取れたものでメニューを構成している。これに象徴されるような地元十勝の食材や「旬」へのこだわりの精神は、その他の屋台でも生きている。

北の屋台開業前の駐車場(2000年7月)

北の屋台開業後(2001年8月)
過去3年の売り上げ、来客数は常に前年を上回り、3年目である平成15年8月~平成16年7月には、来客数は約16万人、売上額は約2億6千万円を計上した。来客者の内訳は、観光客と地元住民の比率が、夏は6:4、冬は4:6。「北の屋台」は帯広の新名所として定着し、帯広の夜に屋台を訪れようとする観光客は、周辺ホテルの宿泊客増加に寄与しているという。

「こころ」夏の営業風景

5月~10月末迄16:00~19:00 夕やけ市場開催

「こころ」の冬囲いをつけた状態
坂本氏は過去3年の実績に甘んじることなく、十勝ワイン飲み当てコンテストや根室のさんまの無料提供、格安販売などのイベントに力を入れ、来客者に好評を博している。

大阪から ちんどん通信社の5名を招いて
チンドンパレード

北の屋台広場前 三味線流しの紅梅師を囲んで

中央広場で大道芸人まつり
また、「起業塾」という制度を創設し、経営者を育てることにも取り組んでいる。これは、1年間北の起業広場協同組合の社員として給料をもらいながら屋台で働き、当初組合が資金提供した屋台本体や厨房設備などを一年後独立するときに買い取るという制度である。現在この制度を2人が利用している。

物販用屋台でアクセサリーを販売
「北の屋台」と地元企業との連携も生まれている。バス会社が「北の屋台」前に深夜バスの停留所を設けたり、タクシー会社がポイントカードの特典に「北の屋台」の商品券を加えたりするなど、地元企業と一体となった活動も展開されている。

毎月2回開催している出店者会議
今後の展望
坂本氏は「北の屋台」の手法について、各方面から特許の取得を進められたが、あえてそれをしなかった。「北の屋台」のアイデアやノウハウを他の人が改良してより完成度の高い屋台が日本中にできていけば、元祖である「北の屋台」の知名度も上がるだろうと考えているからである。「北の屋台」は3年間で四国や九州・沖縄など全国160カ所以上から1,500名以上もの視察者を受け入れた。坂本氏の講演も全国で150回以上を数える。
また坂本氏は著書「北の屋台読本」により、屋台に関する研究・実践の成果を広く提供している。その結果、小樽、八戸、宇都宮で屋台村が実現することとなった。また、坂本氏は、屋台村で培ったノウハウを活かし、小型の店舗が集合してできることを今後も模索し、帯広市における地域づくり、観光振興に貢献していきたいと考えている。

プチ・プレジュールの店内風景

中央広場にある大理石のシンボル像 イキヌキン
参考資料
・北の屋台読本(坂本和昭著)
・北の起業広場協同組合ホームページ
・北の屋台講演録(北の起業広場協同組合)
・北の屋台開設(北の起業広場協同組合)
坂本氏ご勤務先(原則ご本人が対応。不在の場合、北の起業広場協同組合 事務員 及川青衣様)
電話 0155-23-8194
FAX 0155-23-8193
関連情報はこちら→
北の起業広場協同組合ホームページ