ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 村坂 有造(むらさか ゆうぞう)
ページ本文

村坂 有造(むらさか ゆうぞう)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

(有)村坂印刷 会長
村坂 有造(むらさか ゆうぞう)

主な経歴

1945年
岐阜県吉城郡古川町生まれ
1963年
岐阜県立吉城高校卒業
1967年
明治大学政経学部経済学科卒業、村坂印刷店入社
1983年
飛騨古川青年会議所理事長就任
1990年
「木の国ふるさとづくりの会」設立、(有)村坂印刷代表取締役社長就任
1992年
「木の国ふるさとづくりの会」会長就任
1996年
古川町観光協会会長就任
1999年
2002年W杯練習地ルーマニアチーム誘致研究委員会委員長
2002年
古川町市町村合併問題研究会座長、古川町観光協会会長退任、相談役就任

カリスマ名称

「『そうば(相場)』を守る伝統が息づくまちづくりのカリスマ」
 周りの景観との調和を大切にし、それを維持しようとする「そうば」。これを崩すことを嫌うこの町の伝統を生かしたまちづくりを主導した。 

選定理由

 まちづくりのリーダーの養成や住民の自覚を高めるためのイベント企画や組織づくりを行うとともに、周りとの調和を大切にし、それを維持しようとする「そうば」という町の伝統を生かし、飛騨の匠の技が息づく伝統的な町並みづくりを主導し、「癒しのふるさと」として集客に成功した。

具体的な取り組みの内容

朝霧に象徴される飛騨古川の自然
朝霧に象徴される飛騨古川の自然
 村坂氏は、飛騨古川町のまちづくりの企画主体である青年会議所、観光協会および「木の国ふるさとづくりの会」のトップを歴任し、この30余年のまちづくり活動をリードし、調和のとれた町並み整備とともに、「ふるさとに愛と誇りを」をテーマに生活者である地域住民のひとづくりを重視したまちづくりをすすめ、全国に注目されるまちにした。
地元保育園児に対するふるさとの思い出づくり事業「鯉まつり」
地元保育園児に対するふるさとの
思い出づくり事業「鯉まつり」
地域の子供たちに大きな夢を持ってほしいとの願いから、ノーベル物理学賞受賞者であるアメリカ・MITのジェローム・フリードマン教授に講演を依頼 来飛講演会は成功に終わる
地域の子供たちに大きな夢を持ってほしいとの願いから、ノーベル物理学賞受賞者であるアメリカ・MITのジェローム・フリードマン教授に講演を依頼 来飛講演会は成功に終わる

飛騨古川青年会議所の設立・その活動

(1)青年会議所の設立(1972)

村坂氏は、1967年に家業を継ぐため古川に戻ると、経済・社会の急激な変化に町が対応していけないのではないかという不安にかられた。このため、有志とともに、全国に通用するまちづくりの仲間づくり・リーダー養成を目的として青年会議所の設立活動を行ったのである(1972年10月に青年会議所を設立)。 1975年には、青年会議所の青少年開発委員長として「自然とともに人間性の回復を」をテーマに野外教育等を推進するなど、ふるさと、自然だけでなく「ひとづくり」を大切にするまちづくり活動のリーダーとして頭角を現し始めた。
 

(2)まちづくりのリーダーの誕生(1979-81)

 村坂氏の「ひとづくり」のまちづくりは、青年会議所の社会開発委員長として取り組んだVTR『ふるさとに愛と誇りを』の製作活動により、町民に浸透を始めた。このVTRは、ふるさとを見つめ直すことから始まり、明るい豊かな地域社会を模索するまでの内容で、自主的に「まちづくり」に参加する「目覚めた町民」を掘り起こすための手段として製作されたのである。
 

この作品の製作に関わった会員が、その後の「まちづくり」のリーダーとして、「まちづくり」の理解者として、各種団体のなかで相互理解と協調体制を築き、行動を起こしていく原動力となったのである。

東より西に向かい古川町の市街地を見る
東より西に向かい古川町の市街地を見る

古川町観光協会の変革

(1)行動力・発想力あふれる協会への転換(1983)

 観光協会は、青年会議所の積極的な取組みに鑑み、1983年に抜本的機構改革を行った。それは、理事の若返りを図るため「会長選出一般理事」を設け、業種、年齢、性別を問わず行動力、発想力、積極性等を基準に町内から理事を選出することとした。これにより、青年会議所OBや現役会員、やる気ある若者が理事となり、協会の推進力となったのである。
 このなかで、村坂氏は青年会議所の理事長になると同時に、観光協会の事業部長としてまちづくり活動実施の先頭に立つことになったのである。そして、観光協会の性格は観光振興というより「まちづくり」の意味合いが強くなり、青年会議所が培った「まちづくり」の発想の実践場所となっていったのである。

(2)町並景観デザイン賞の開始(1985)

 飛騨古川は、ほかの町のように建替えのたびに国籍不明な建物が増えていくことはなく、建替えのたびに町並みが良くなっていくのである。これは、建替えのたびに、住民が「そうばくずし(相場崩し)」を避け、飛騨の匠が飛騨風様式の建築を競っていたからである。
 観光協会としても、古川らしい町並みづくりを目指して、「町並景観デザイン賞」を創設した。これは、不文律により町並みが改善されているなかで、後に景観破壊をするホテル建替えを契機とした「飛騨古川ふるさと景観条例」の制定(1996)の基礎となった。

(3)古川町将来構想の答申(1988)

 観光協会は、1987年に町長から「古川町将来構想」の諮問を受けた。そこで観光協会は、青年会議所の会員を取り込んだ30名にて1年をかけて研究し、報告書「この一冊が未来を開く」の作成を以って答申した。
 特に、この報告書にて提案された「起し太鼓の里」の具現化は、古川町の観光の核となる飛騨の匠文化館等の建設に結びつき、その後の観光振興の骨格となった。
互譲と協調精神を培い地域コミュニケーションを醸成している祭文化を代表する飛騨古川祭「起し太鼓」
互譲と協調精神を培い地域コミュニケーションを醸成している
祭文化を代表する飛騨古川祭「起し太鼓」

「木の国ふるさとづくりの会」の発足・活動

台湾各地との町づくり交流のきっかけとなった第1回台湾町づくりシンポに参加(平成4年12月)
台湾各地との町づくり交流のきっかけと
なった第1回台湾町づくりシンポに参加(平成4年12月)
 観光協会の幹部であった村坂氏は、住民サイドで自主的に考え、行動するまちづくり団体の必要性を感じ、設立に向けて活動を始めた。こうしてできた会が、住民サイドでまちづくりを企画する「木の国ふるさとづくりの会」である。同会は、町内に住む20~45才を対象に、職業、性別を問わず120名もの会員を集め発足した。
 村坂氏は同会会長として、「まちづくり提言書」の作成、町への提出(1993)や、欧州へのまちづくり視察団の派遣などを行った。
 観光協会や「木の国ふるさとづくりの会」などまちづくり団体による活動は、遠く台湾にも知られるところとなり、台湾から都市工学、行政関係者の視察やマスコミの取材などが増えただけでなく、村坂氏らが台湾でのまちづくりシンポジウムに参加するなど飛騨古川からも積極的に訪台し、まちづくりをテーマにした国際交流へと発展し、台湾においても観光地として認知されている。

飛騨古川の今、そしてこれから(観光協会会長としての活躍)

(1)100万人構想を町に提言
 住民の生活を疎外することなく、観光関連業者が成り立つ社会的流入人口を設定し、新産業づくりを提言した。
 村坂氏は会長として「100万人構想」を町に提言し、町は関東方面からの誘客活動と交流を促進するため、古川東京事務所を開設し、職員を派遣することにした。飛騨古川は、文化・歴史や町並みを売りにした地道な観光振興により、この20年で観光客が3倍(昭和50年代20万人→平成12年約63万人)と着実に成功を収めてきた。折りしも2002年4月から9月にかけて放映されたNHKの朝の連続小説「さくら」の舞台が飛騨古川であったことから、美しい町並みや古き良き人情の残るこのまちに対する全国の注目はさらに高まり、入込み客数は倍増し、昨年にはついに年間100万人を突破した。
伝統行事を観光協会によってイベント化した三寺まいり(1月15日
伝統行事を観光協会によってイベント化した三寺まいり(1月15日)
ルーマニア・ブカレスト競技場にて、45,000人の観衆の前で町長を先頭にサッカーW杯ルーマニアチーム練習地として来町をPR
ルーマニア・ブカレスト競技場にて、45,000人の観衆の前で
町長を先頭にサッカーW杯ルーマニアチーム練習地として来町をPR
(2)川から始めるまちづくり
飛騨古川の代表的景観「瀬戸川と白壁土蔵」
飛騨古川の代表的景観
「瀬戸川と白壁土蔵」
 もともと観光振興ではなく、街を明るく美しくするための運動が生活水系から住民自らの手で進められていたのである。瀬戸川の鯉、清掃、荒城川を美しくする会など、住民のためのまちづくりが住民により進められていた。

 観光協会は、町長より将来の町づくりについて諮問を受け(2000年)、町づくり各種団体によるタウンミーティング会議を設立、答申を行った。答申にて提案のあった荒城川河畔の景観と親水空間の整備は、実行に移され、町民ぐるみの河川改修計画づくりや河畔の桜堤の復活のための基金の組成、植樹祭の開催に至った。こうした古川町の一連の活動は、周辺町村にも影響を与え、同川の上流域での水質汚濁防止運動として清流復活運動へと発展している。

(3)後継者づくり

環境問題と後継者問題というまちづくりの問題を住民に分かりやすく理解させることを目的として、まちづくり創作劇「源五郎のけやき」を制作・上演したほか、まちづくりの歴史などを書物にまとめるなどの企画を行ってきた。
後継者づくり
町づくりの趣旨を分かりやすく町民に理解してもらおうと自主企画全てが手作りで上演された「源五郎のけやき」 。450人定員の会場に1,200人の観客が集まる盛況ぶりだった


他方、住民としての自覚の確立や多様化した観光客のニーズへの対応の観点から観光協会として広域合併に反対の論陣を構え、住民の行政依存が加速しないような合併のあり方を具申し、市町村合併問題に終止符を打った(古川町 市町村合併問題研究会 座長就任(2002年5月))。
合併する各町村民間団体を集めて飛騨市誕生に向けての研究会発足
合併する各町村民間団体を集めて
飛騨市誕生に向けての研究会発足

まとめ

 古川町は、高度経済成長、バブル期の波に乗れなかったことが幸いした。この波に乗ってしまっていれば、いわゆる観光地として商品化され使い捨てられていただろう。まちに息づく匠文化と「そうば(相場)」の伝統は、景観整備に関する条例の制定以前から、生活者としての町民の自発的な街並み整備を進めてきた。村坂氏は、飛騨古川に感じるこうした息遣いや商業化に媚びない姿が、最大の観光資源となっていると考えている。

参考資料

・「飛騨古川ものがたり」みかなぎりか著(文藝春秋社)
・「町並みまちづくり物語」西村幸夫著(古今書院)
・旧古川町まちづくり振興課、旧古川町観光協会資料
このページに関するお問い合わせ
村坂様ご連絡先
電 話 0577-73-3330
E-mail murasaka@withnet.co.jp

ページの先頭に戻る