ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 宮崎 暢俊(みやざき のぶとし)
ページ本文

宮崎 暢俊(みやざき のぶとし)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

熊本県小国ツーリズム協会会長
宮崎 暢俊(みやざき のぶとし)

主な経歴

昭和40年
九州大学法学部卒業
昭和46年
熊本県小国町議員
昭和58年
熊本県小国町長

カリスマ名称

「新しい旅のかたちをリードするカリスマ」
九州ツーリズム大学の運営などツーリズムをリードし、地域を活性化。

選定理由  

 都市との交流や、山村の自然・歴史・文化・人とのふれあいなどからなる新しい「ツーリズム」の考え方を提唱し、九州ツーリズム大学等を立ち上げ、多くの実践者を輩出し、交流の輪を築くなど、「ツーリズム」の実践において時代の先端を走る。

具体的な取り組みの内容

第1段階 木造建築群創出の時代

 1983年、宮崎氏が42歳の若さで町長に当選する。その年、杉の産地でありながら、林間広場の管理棟をコンクリートブロック造で建設する計画に疑問を抱いた宮崎氏は、急きょ木造に設計変更させ、これが小国杉を公共建築に導入するきっかけとなった。

その翌年には、国鉄民営化に伴う赤字路線廃止により生じた「肥後小国駅」跡地を再開発するに当たり、地域に新しい刺激を与える取り組みを求めて、熊本出身の建築家・葉祥栄氏に設計を依頼し、これが、新しい木造建築への取り組みへと展開していく。

 葉氏の提案により、小国杉の間伐材を活用した「木造立体トラス構法」を採用した「ゆうステーション」が1987年にオープンし、同構法による「林業総合センター」(1987年)、町民体育館「小国ドーム」(1988年)も相次いでオープンした。この三つの作品群は1989年日本建築学会賞を受賞し、建築界で話題となったことから、視察団等小国町への来訪者が増加することとなった。

 こうした活動が評価され、小国町は「活力あるまちづくり自治大臣賞」を受けるが、その裏付けとなった考え方が、1986年に発表された「悠木の里づくり」で、小国の自然を背景に豊富な資源と培われた特性を自分たちの力で生かしていこうという地域活性化の運動であった。

 「悠木の里づくり」とは、「もちろん昔からの考え方は重要だけれど、山村でみんなが楽しくイキイキと暮らすためには、古いものだけを大切にしているだけではだめ!伝統的な山村の発想の枠を越えて現代の知恵や感覚をプラスして新しいものを創り出して未来に向かおう!」というもの。そこに住んでいる人たちが自信と誇りを持ち、開かれた地域で訪れた人たちとの交流を楽しんでいる、そんな町をつくることが悠木の里づくりと言える。
ゆうステーション
ゆうステーション

第2段階 住民活動展開の時代

 1989年から1990年にかけて、町はまちづくりの新しいシナリオを作成するため、シンポジウムや地区懇話会等を積極的に開催して新たな小国像を模索した。その結果を「小国ニューシナリオ」としてまとめ、ものづくりから人づくりへとシフトしていった。

 「ニューシナリオ」は、優先順位を付けずに、できるものから実行する計画である。例えば、北里地区の「学びやの里公社設立事業」は、住民が管理運営する「学びやの里公社」を設立し(「財団法人学びやの里」)、研修、観光、福祉、環境保全の4部門に分けて高齢化や環境問題に対処することとした。このプランニングチームに民間から江藤訓重氏を起用し、江藤氏は「木魂館」(活動拠点となる研修宿泊施設)の現館長として、小国に、魅力を感じる人々、まちづくりを学ぶ人々の内と内、内と外のネットワークの幅広い形成に貢献する。

「悠木の里づくり」は全国的に大きな反響を呼び、多くの人と情報が小国町に流れ込んだ。その刺激を最初に受けたのが行政であり、その輪が町民へと広がっていった。木造建築というハードな装置づくりを、ソフト面の地域づくりに結び付けていく展開が図られ、小国ドームや木魂館などで行われるイベントの企画・実施を通じ様々な人々との交流が生まれることとなった。

第3段階 ツーリズムの時代、そして未来へ

 小国を巡る人々の交流は、都市と農村の交流へ、またそれを進める人材育成の舞台へと進化している。「 悠木の里づくり」を進めながら、都市との交流の中で、山村の自然や歴史、文化、人とのふれあいから、「ツーリズム」という概念が生まれる。中山間の森林や水田、草原は保水だけでなく、植物、小動物から猛禽類(他の鳥類や哺乳類・爬虫類などを捕食する大形の鳥の総称)まで生態系を守ることなど多面的機能があり、人々の心を癒す共有の財産と捉える。  

1996年、ツーリズムを通じて農山村の自立を図ることを目的に「九州ツーリズムシンポジウム」を開催。これを契機として、農山村でツーリズムを実践している担い手・リーダーの人材育成と情報センターとなる場の設立を目指して、1997年に「九州ツーリズム大学」を開校し、新たな産業のけん引力となる卒業生を生み出している。これまでに受講生、聴講生は700人を越え、学生たちはツーリズムの知識を学ぶことから料理教室、うさぎ追い体験まで、子供のように熱心に取り組み、そして楽しんでいるという。
炭焼き体験学習
炭焼き体験学習
町外に出かけての講義の様子
町外に出かけての講義の様子
九州ツーリズム大学の環は、全国に広がっており、北海道ツーリズム大学、南信州あぐり大学院が設立された。
 また、人々は、自然の大切な役割を認識し、食糧生産の現場で農業を体験し、体と心の健康を求める旅をしている。小国町には、緑豊かな森林と清らかな湧れと谷川があり、鉾杉は、植林・育林・伐採・植林をくりかえすことにより自然と人間との共生をみごとに果たしている。

そして、バラエティーに富んだ温泉地、宿があり、魅力ある自然・施設・文化と魅力ある人達によって、ツーリズムは実践されるものである。こうした新しい旅の受け皿づくりのために多くの賛同を得て、平成10年に小国町のツーリズム協会を設立した。小国ツーリズム協会は、町や観光施設、特産品の紹介はもとより、U・I・Jターンの窓口にもなって、数多くの実績をあげている。

 宮崎氏は、九州ツーリズム大学の卒業生を皆、ツーリズムのプロへ育っていったと考えている。これからの地域振興は、美しい自然環境の保全と地域内資源の健全な活用がますます求められている。その大きな力がツーリズムにはあり、I・Jターン者、移住者まで広くツーリズムの範疇に入れ、新しい交流ビジネス、交流文化から里地の再生につながっている。

 小国町出身の彫刻家、末田龍介さんは「経済は毎日の生活を支えるもの、その根っこを支えるのは文化活動」と話す。まさしく人は文化活勤なしでは、創造性や発展がない。豊かさとは、経済が第1だが、心の豊かさ、環境の豊かさ、文化の豊かさ、人との関孫の豊かさも同じように大切であり、このことは、ツーリズムのキーワードでもある。この豊かさの実現をめざして、小国町は、21世紀の歩みをツーリズムを実践しながら進んで行く。
九州ツーリズム大学卒業式
九州ツーリズム大学卒業式

参考資料

「ふるさと自慢 悠木の里づくり」(小国町ホームページ)
 小国ツーリズム協会ホームページの宮崎氏のあいさつ文
このページに関するお問い合わせ
宮崎氏ご連絡先 TEL 0967-46-4440

関連情報はこちら→小国町ホームページ


ページの先頭に戻る