最終更新日:2010年4月12日
NPO法人大分県グリーンツーリズム研究会 会長
NPO法人安心院グリーンツーリズム研究会 会長
主な経歴
1949年
|
大分県宇佐市生まれ
|
1972年
|
日本獣医畜産大学卒業、営農(ぶどう栽培)
|
1992年
|
「アグリツーリズム研究会」を発足
|
1996年
|
「安心院町グリーンツーリズム研究会」を発足、会長に就任 研究会において会員制による農村民泊を実施
|
2002年
|
県内のグリーン・ツーリズムを推進する団体や個人を会員とする「大分県グリーンツーリズム研究会」を設立し、会長に就任
|
カリスマ名称
選定理由
普通の農家に会員を泊め、農村の生活文化を体感してもらう会員制農村民泊の生みの親であり、景観や自然環境を考える「リバーサイドウォーク」や農村の伝統文化を見直す「全国藁(わら)こずみ大会」、グリーン・ツーリズム普及に向けた各種フォーラム開催などのイベントにも積極的に取り組み、行政との連携による様々な活動が独自の会員制農村民泊「安心院方式」を定着させ、都市住民と農村住民との交流を拡大させた。
具体的な取り組みの内容
安心院と書いて「あじむ」と読ませる。全国で唯一自治体名に心の付く町「安心院」は、大分県の中央部から北西部にかけて位置し、作家 司馬遼太郎が日本一と絶賛した安心院盆地を中心として、盆地に流れ込む駅館川の支流の3河川の流域に広がった東西12km、南北18.5km、総面積147,17km2 の中山間農業地域で2市5町に囲まれている。緑豊かな自然と清流が織りなす四季折々の風光明媚な景観は安らぎと潤いを与えてくれる。
宮田氏は、農業、農村という「農」を基本としたグリーン・ツーリズムを推進することにより都市住民と農村住民との交流人口の拡大をめざし、住む人も、訪れる人もやすらぎ、そして輝く文字通り「安心の里づくり」を進めている。
安心院町グリーンツーリズム研究会の立ち上げ
宮田氏は過疎化、高齢化が進み、「土からモノをつくる」農業だけでは生きていけないという厳しい現状を認識し、農家への意識改革を行い農業・農村・田舎だからこそできることに取り組もうという考え方を背景に、平成4年に農家中心の8名でアグリツーリズム研究会を組織し、勉強会を重ねた。
これからは、農業や農家だけの問題ではなく「全町的まちづくり」として捉え、農村の未来のためには、職業や年齢、性別を超えた連携が必要であるという考え方に立ち、平成8年3月に新たに「安心院町グリーンツーリズム研究会」を発足させ、約30名でスタートさせた。
官民協働の推進体制の確立と多彩な活動
宮田氏は「足をひっぱらずに手をひっぱろう」を合い言葉に活動を続け、「安心院町グリーンツーリズム研究会」結成後7年を経過した現在、会員数380名を超える大きな組織となった。特に町外会員は190人を超え、応援団として研究会をバックアップしており、非常に大きな役割を果たしている。
結成2年目から専門部活動を開始し、現在、企画開発部、環境美化部、アグリ部、広報部、農泊部、青年部、応援団部が自主的に各部との連携を図りながら活動を行っており、平成11年度以降、行政の積極的な支援にも支えられ、官民協働によるグリーン・ツーリズム推進体制を確立させた。現在、特にこの民間研究会と行政との連携による様々な活動が、広く全国各地から注目を集めている。
研究会の主な活動
[1] 会員制農村民泊の実施
現在、常時14軒の農家で受入が可能であるが、イベント時には農家以外の家庭を含め40軒で受け入れる協力体制ができている。受入れは会員制で、受入農家にてメンバーズカードを発行し、会員登録を行うしくみになっている。年々農泊体験者が増加し、平成8年度の約100人から平成14年度には2,500人にまで増加し、日帰りによる農業・農村体験者も着実に増えている。

農村民泊を行っている農家の様子

会員制農村民泊のメンバーズカード
[3] 全国藁(わら)こずみ大会の実施

農業農村の美しさ、みのりの豊かさを
実感する全国藁こずみ大会
平成11年から、かつて農村の冬の風物詩であった藁こずみの技を後世に伝え、美しさやアイデアを競うことをモチーフとして実施しており、資源活用による農村景観の見直しを通じて、農業のあり方や農村の良さを都市住民と一緒に考えようとするイベントを開催している。
[4] グリーン・ツーリズム体験学習の受け入れ
県内外の大学、高校、中学校をはじめ学習塾等の生徒を農村農泊体験として受け入れ、農業と農村の大切さを教育している。以上の外にも随時開催される専門部等により、常に会員の声を組み上げながら、農村安心院の発展を念頭においた活動に心がけており、それぞれの活動が町内外から高い評価を受けている。
心を動かす感動産業
・町を動かす~全国初のグリーン・ツーリズム推進宣言と推進係の設置

役場の正面玄関に立つグリーンツーリズム
推進宣言町のモニュメント
宮田氏の活動が町役場や町議会を動かし、平成9年3月には、全国に先駆けて「グリーンツーリズム推進宣言」を議決し、全町上げて推進していく活動として定着した。同年10月には町役場を事務局とした「安心院町グリーンツーリズム推進協議会」を設立。さらには、平成13年4月に行政機関としては全国ではじめてグリーンツーリズム推進係が設置され、都市住民との交流をまちを上げて取り組むきっかけをつくった。
・施策との連動~産業・環境・教育等すべてに関わるまちづくり
また、農業のみならず、まちの文化、福祉、教育、景観等を一体的に取り込むことで、職業や年齢を超えた連携による地域活性化に深く貢献しており、全国で取り組まれているグリーン・ツーリズムの先進地となっている。研究会と行政との連携による様々な活動や会員制農村民泊の実施は「安心院方式」として全国的に認知され、年間2,000名(平成14年度実績)を超す人が視察・取材に訪れ、まちのPRも含め町全体に人的かつ経済的波及効果を与えている。
また、教育面においても総合的な学習の時間の実施等により体験型学習の必要性が高まり、ますます農村の出番が増えてくるものと思われる。現在、地域住民への一層の普及を図るため、月に1回「日本一きれいなまちづくり運動」を行い、誰もが簡単にグリーン・ツーリズム活動に係われることを意識づけている。
・心を動かす~都市と農村双方の心を動かす感動産業
グリーン・ツーリズム活動から、地域住民もグリーン・ツーリズムは無い物ねだりではなく、「農村にあるものを活かす」ことにこそ価値があることに気づきはじめ、地域への誇りや自分自身の輝きといった気持ちを取り戻している。特に、グリーン・ツーリズムの推進においては女性や高齢者の知恵や力が必要であるが、この活動に関わる女性たちは生き生きしており、「農家に嫁に来て本当に良かった」と素直に思えるようになったという。
莫大な資金を投下して施設開発等を行う必要もなく、まさしく安心院だからこそある地域資源を最大限に活かす「普段着のままのホスピタリティ」が、郷愁や癒しを感じる時間、空間として都市住民にも受け入れられている。
時代の要請と更なる活動の広がり
旅館でも民宿でもない、ごく普通の農家に泊まり農家同様の時を過ごす。これが農業・農村体験の一環としての農村民泊であり、年々多くの都市住民が訪れている。今後もますます農村への回帰や郷愁の高まりとともに、需要が増すものと思われる。
また、宮田氏が発案の「安心院方式」の会員制農村民泊に旅館業の営業許可を認めて欲しいという長年の熱意とこれまでの農泊の実績が、平成14年3月の大分県の旅館業法、食品衛生法の運用における規制緩和に結びついたことは、全国のグリーン・ツーリズム関係者に衝撃を与えるとともに、県内の農村民泊の輪を急激に広げることとなった。
平成14年4月には「安心院町グリーンツーリズム研究会」が中心となって、県内のグリーン・ツーリズム実践者のネットワーク「大分県グリーンツーリズム研究会」を設立し、宮田氏が会長に就任した。
この研究会は質の高い安心・安全な農村民泊の推進をはじめとする様々な活動を展開している。これからは長期休暇の普及が国民の農村への滞在機会を増加させ、益々グリーン・ツーリズムの輪が広がると考え、休暇の連続取得や分散取得など休暇の充実を図ることを趣旨とする長期休暇法(バカンス法)の導入に全力を注ぎ、本年8月1日には大分県議会は全国にさきがけて「バカンス法制定」を求める意見書を採択することとなった。