ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 工藤 順一(くどう じゅんいち)
ページ本文

工藤 順一(くどう じゅんいち)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

観光カリスマ工藤事務所 代表
工藤 順一(くどう じゅんいち)

主な経歴

1945年
山形県山形市生まれ
1964年
山形県立上ノ山農業(現上ノ山明新)高等学校 卒業
1964年
山形県農業試験場  
1965年
白岩農業協同組合 営農指導員
1968年
寒河江市農業協同組合 営農指導員
1984年
    〃      周年観光農業担当  
1991年
 〃  観光農業課長、寒河江市チェリーランド管理センター事務局次長
1993年
寒河江市チェリーランド管理センター事務局長、道の駅「寒河江」駅長
2002年
さがえ西村山農業協同組合 生活部長  
2003年
観光カリスマ工藤事務所 開設

カリスマ名称

「観光農業のカリスマ」
観光と農業を結びつけたユニークな商品づくりを仕掛けるアイデアマン。  

選定理由

農業を「無限の観光資源」としてとらえ、「雪中いちご狩り」など、観光と農業を結びつけたユニークな商品づくりを展開し、地域づくりに取り組んでいる。これまで寒河江を通過していた多くの観光客を「着地」させることに成功した。  

具体的な取り組みの内容

工藤氏がアイデアマンとなって、通常のフルーツ狩りのほか、冬の雪中イチゴ狩り、もってのほか(食用菊)摘み、芋煮大会など、年中途切れることないメニューづくりをしている。「周年観光農業案内所」が情報の発信源となり、365日、常に情報発信に務め、観光農園の予約からクレーム処理まで一括して行っている。完全予約制、全天候型で、安定した収穫とおいしさを提供しており、観光農園で年間30万人、寒河江市の年間観光客数は160万人となっている。

「観光農業」の展開

昭和40年代に缶詰加工用さくらんぼ栽培から生食用へ転換、さらに市場出荷から消費者への直接販売を視野に入れ、「さくらんぼのオーナー制」から「観光農園」へと展開していった。また、労働力の年間分配と所得安定のため、さくらんぼだけに頼らない周年農業化と観光農業を目指し、地域ぐるみの推進組織「寒河江市周年観光農業推進協議会」が発足した。「観光農園」を観光拠点に、どこに行っても均質なサービス、納得のいく価格、ぬくもりのある観光案内が保証されるよう、他に例を見ないほど関係者の意思統一がなされている。
観光農園のさくらんぼ狩り
観光農園のさくらんぼ狩り

次々に生み出されるアイデア商品

農協で観光農業担当の工藤氏が各地を営業して回るうちに、アイデア商品がヒットし始め、工藤氏のキャラクターもマスコミで注目されるようになった。

冬の間の雪中いちご狩りに始まって、一般のいちご狩り、春のフルーツ列車で行くヘルシー旅、菜花摘み、トロッコ列車、つつじ花見、さくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、スイカ、もも、りんご狩り、もってのほか(食用菊)摘み、バラ風呂など、どの季節にも「商品」が途切れることがない。手作りアイスクリームが大ヒットし、JRとの商品提携(トロッコ列車等)も好評である。

商品開発にはそれぞれに苦労が伴った。公衆衛生法、薬事法、農地法などのチェック、保健所など関係団体との折衝、商標登録、実用新案の手続きなど、一つ一つクリアーしなければならない課題も多かった。アイデアが実現するまでには、こうした目に見えない努力が積み重ねられている。
雪中いちご狩り
雪中いちご狩り

発想の転換

観光農業の商品は、それなりに何らかの「参加」を伴うものであるが、大切なことは都会生活で失われつつある季節感を体験してもらうことである。農家にとってはただの“草むしり”も「七草摘み」として都会の人に楽しんでもらっている。草は無限に生えているから、商品がなくなることはない。

また、体験芋煮会やそば打ち、ジャム作り、さくらんぼ種吹き飛ばし大会など、寒河江の観光農業、季節感、地域の風土にマッチしたもので、イベントを周年観光の流れの中にうまく溶け込ませている。
新鮮な目で農業や農村を見てみれば、まだまだ「売れる」商品はたくさんある。今は 30日一昔の時代であり、常に地域から仕掛け、情報を発信する。それがまた地域の財産となり、地域活性化へと波及していく。旧態依然の単なる中央指向では地域は発展しない。
そば打ち
そば打ち

プロに徹するスタッフ

これらの受入先や指導に当たる“名人”になることは、それなりの時間と労力を費やすことから、農家にとっては大変なことであるが、地域の事業としてやる以上、ボランティアではなく、お金をきちんと払って責任を持って取り組んでもらっている。本物の技術を楽しく学ばせるプロに徹してもらう。

また、観光客は自分と直接対応してくれた人や団体の印象で地域のイメージを決めてしまいがちであり、第一線に不備があってはならない。体験農場に指定する際には、充分に吟味して、適切な人柄・農場かを見極めた上で指定している。安易な義理などに縛られていては、結局全体のイメージを損なうから、“外に向けてはやさしく、内に向けてはクールに”という姿勢である。

成功の秘訣

[1]情報収集
消費者の生の声を直接知る。お客さんが来てくれたことを喜ぶのと同時に、情報も運んできてくれたと考える。人の集まるデパート、スーパー、コンビニ、激安店などで、消費行動だけでなく、売る側の包装や価格、商品のネーミングを調べる。居酒屋でも、年齢・職業別の好みや値段に目を凝らし耳を澄ます。

[2]“本物”
観光客、消費者が今求めているものは何か。それは見て触れて食べて“本物”である。本物は健康、そして安全である。見てくれや格好ばかり求めた「芸術品」づくりの農業栽培の時代はもう終わりである。本物の味を、安全で健康な味を提供することが観光農業の何よりの出発点である。

[3]遊び心と参加型
現代は余暇の時代、その一方で余裕のない時代でもある。心の安らぎがあり、夢と希望のある遊び心が必要である。寒河江の商品は、子供たちが心から楽しく学べる企画を考えることが多い。子供に嘘や小手先の演出は通じない。子供がおもしろいと思うものは「本物」であり、子供の後ろには親がおり、おじいちゃんおばあちゃんがいる。一緒になって遊び、喜んでくれる。

[4]企画、決断、実行
「企画力」「決断力」「実行力」の三つが成功の絶対条件である。試行錯誤は覚悟の上である。面倒な企画会議といった形式的な手続きは採っていない。決断のタイミングを逸し、時代も移ってしまう。スタッフからのアイデアはどんどん登用する。情報をマスコミに取り上げてもらうよう働きかけ、企画商品を旅行会社や観光会社にコツコツと売り歩く。県を売って、地域を売って、自分を売る。先頭に立って自分のキャラクターも売る気概がなくては、人は集まってくれない。それなりの風当たりもあるが、それに応えるにはもちろん実績をあげることである。評価は実績が決める。
イベントの一つ、雪上落書大会
イベントの一つ、雪上落書大会
このページに関するお問い合わせ
工藤氏ご勤務先 観光カリスマ工藤事務所(原則ご本人が対応 不在の場合は、秘書 長瀬敬子様)
電話 0237-87-5552
FAX 0237-87-5552
E-mail kk-kudou@khaki.plala.or.jp

関連情報はこちら→観光カリスマ工藤事務所のホームページ

ページの先頭に戻る