ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 唐沢 彦三(からさわ ひこぞう)
ページ本文

唐沢 彦三(からさわ ひこぞう)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

前長野県小布施町長
((財)北斎館理事長)
唐沢 彦三(からさわ ひこぞう)

主な経歴

1935年
小布施生まれ
1956年
小布施町役場就職
1977年
小布施町総務課長
1984年
小布施町助役
1989年
小布施町長に就任

カリスマ名称

「人と花の輝くまちづくりカリスマ」  

選定理由

観光資源の乏しい人口1万人の小布施を、北斎館を中心とした文化と歴史が溢れ、年間120万人が訪れる町へと変えた。また、景観整備や花のあるまちづくりなど、住民が主役となって進める町づくり運動を成功させた。

具体的な取り組みの内容

かつての小布施町は、これといった観光資源もなく、長野市近郊の平均的な第一次産業中心の町にすぎなかったが、現在では、北斎館や高井鴻山記念館を中心とした景観整備を進め、年間100万人以上の観光客が訪れる活気ある町へと変身を遂げた。単なる観光振興ではなく、町と住民が連携した、住民の視点に立ったまちづくりを進めることができた背景には、長年町役場で要職を歴任した後、平成元年町長に就任以来、卓越したリーダーシップで住民を盛り上げてきた唐沢氏の存在があった。

北斎館の建設

小布施町は1954年に都住村と合併し、現在の姿となったが、1950年代以降他の地方と同様、都市部への人口の流出が続いた。町では長野市郊外の立地を活かした宅地造成事業を進め、その結果人口も増加に転じたものの、出来上がったのは住民同士の交流のない町だった。当時、町職員として町役場に勤務していた唐沢町長は、「新旧の住民が触れ合えるようなテーマを探していた。結果として「北斎」になり、さらに観光地になった。最初から観光地をつくろうとしていたわけではない。」と述懐するように、小布施の町づくりは住民の交流の場を設けるという発想が起点となったのである。町はこの事業による収益を活用して、 1976年に北斎館を建設したが、これが小布施の町づくりの契機となったのである。
北斎と小布施町の関係は、当時の豪農・豪商、高井鴻山の招きで、北斎が晩年小布施町を訪れ、計3年半にわたり滞在し、多くの肉筆画を残したことに遡る。北斎館は1960年代の世界的な北斎ブームの中で、北斎関連の美術品を保存・展示することにより小布施の歴史・文化を発掘する目的で建設された。開館当時は「田んぼの中の美術館」と揶揄され、美術品に対する真贋論争まで起こったが、これが結果的に小布施の名前を全国的に知らしめることとなった。この北斎館の成功を機に小布施町は隣接した地区に高井鴻山記念館を開き、周辺の景観整備を進めていくことになる。
観光客でにぎわう「北斎館」前
観光客でにぎわう「北斎館」前

まちなみ修景の始まり

北斎館の建設を機に、その周辺を含めた地区を小布施の中心部として整備しようという機運が高まり、近代的なデザインを装うよりも、昔ながらの風情を生かし、歴史ある建築を再生していこうという修景事業が始まった。この事業の特徴は、地権者と町が協力し、アイディアをお互い出し合い、官民が一体となった整備を進めた点にある。これが、行政主導から住民主導型まちづくりへの転換となり、周辺の店舗が景観に調和した建物を整備する動きが広まっていった。

町全体を美術館に

北斎館の建設後、町中に美術館、博物館の建設が相次ぎ、現在ではあかりの博物館、現代絵画、陶磁器等町の中心部には半径2km以内に民間施設も含め12の文化施設が存在しているが、各施設がうまく融合し、町全体を一つの美術館として仕立て上げることに成功している。唐沢氏は、町民が交流できる拠点をつくるのが第一の目的であり、地域で1つのテーマを持つことも大切だったが、何より新住民を温かく迎えるという発想が「北斎館」を生んだと語る。

住民が主役

小布施町は86年に独自の「環境デザイン協力基準」、90年に「美しい町づくり条例」を制定し、景観づくりの指針を示すとともに、規制によるのではなく、「外はみんなのもの、内は自分のもの」をまちづくりのテーマにして、表彰や助成制度を使い住民の発想や意識を積極的に育てる方向で景観づくりを進めていった。まちづくりの主役はあくまで住民であり、行政はその強力なサポーターなのである。唐沢氏は、行政が前に出過ぎないようにしたら住民たちに意識が生まれた、後はサポートするだけと語る。
例えば、北斎館の回廊として観光客にも親しまれている「栗の小径」はそもそも来訪者に地元栗の木の感触を味わってもらおうという住民のアイデアから生まれたものだった。この事業は住民が研究グループを作り、用地買収ではなく、私有地を共同の空間として利用するなど、住民が意欲的に主導していった結果、設置者の県を説得させて動かし成功した事業であった。

仕掛けづくり

唐沢氏は、住民の自由な発想を支援し、サポートすることが行政の役割であり、住民にそれが自分たちの成果だと感じさせることが最も重要だと考える。キーワードは、「汗出せ、すぐ出せ、知恵を出せ」である。また、住民参加を促すイベント等多くの仕掛けをつくり、花まつり、稲荷神社の狐の行列等の地域おこしのイベントに財政支援を進めてきた。国際的な交流も積極的に推進し、国際北斎会議や花フェスタ、音楽祭等開催等、全国的に小布施の活動は知られるようになったのである。これらは行政が主導するのではなく、住民の自発的な動きを一貫して後方で応援してきた成果である。
 

花のあるまちづくり

まちづくり運動の一環として、小布施は花のまちづくり運動を推進してきた。小布施では従来から、町内の自治会による「花いっぱい運動」として沿道の花飾りや花壇づくりが盛んに行われてきたが、唐沢町長のリーダーシップにより、花のまちづくりの情報発信基地として1992年にフローラルガーデンおぶせを建設し、ヨーロッパへの海外視察を定期的に行ったり、道路角地等の空地をポケットパークとして住民が自主的に植栽して管理するなど、「花」をテーマにした様々な活動が小布施で見られるようになった。住民の間では庭先に花を飾る動きがあちこち広まり、庭の一部を公開して来訪者の交流を楽しむ住民が増えるなど、小布施=花の町として内外に広く知られるようになった。
フローラルガーデンおぶせで行われている「ガーデニング大楽校」
フローラルガーデンおぶせで行われている
「ガーデニング大楽校」

人づくりと地域づくり

これまで見てきたように、「まちづくりとは地域の活力であり、住民の参加と行動の連続であり、ふるさとは自分自身がつくり守っていく心と場、そして絆でつくり上げられる。」ことは唐沢氏の信念であり、一貫して、小布施の人づくりに力を注いできたといっても過言ではない。「小布施の風土の上に育まれた独自の景観や風俗、歴史など、有形無形の財産を子供たちに伝え、ふるさとを大切にする心を養う「小布施教育」をより尊重していくことを何よりも考え、景観づくりも、このような人づくりの一環として必要だったことから始まった」。ことが現在の小布施の繁栄をもたらしたのである。

参照文献

(1)託された広重 第1部 馬頭町 夢の行方(下野新聞)
(2)地域づくり型観光の実現に向けて(日本開発銀行北海道支店編 2000.10.26)
(3)対談 小布施の人づくり町づくり(小布施景観情報誌 1997 Vol.2)
(4)21世紀住民主体のまちづくり (香川県三野町編)
このページに関するお問い合わせ

唐沢氏ご自宅(原則ご本人が対応)
電話 026-247-2678
FAX 026-247-6434

関連情報はこちら→小布施町ホームページ


ページの先頭に戻る