ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 細尾 勝博(ほそお かつひろ)
ページ本文

細尾 勝博(ほそお かつひろ)

印刷用ページ

最終更新日:2012年9月20日

合同会社 地域再生研究所 所長(兵庫県)
細尾 勝博(ほそお かつひろ)

主な経歴

1946年
兵庫県八千代町生まれ
1971年
八千代町役場勤務
1987年
八千代町農林課長
1990年
八千代町産業課長
1997年
エアレーベン八千代特命参事(注)
1998年
八千代町環境整備課長
2000年
八千代町産業課長
(注)エアレーベン八千代:地場産物(豆腐)の体験加工施設
エアレーベン八千代
エアレーベン八千代

カリスマ名称

都市農村交流を中心とした観光産業による地域づくりのカリスマ

選定理由

観光資源に乏しい中山間地域の環境を逆手にとり、都市住民向けの滞在型市民農園を企画。卓越した運営ノウハウを駆使することにより、都市住民と地域住民の交流を促し定住化へ結びつけるなど、地域の活性化に貢献した。

具体的な取り組みの内容

兵庫県の中央部に位置する八千代町。バブル期頃まで盛んであった町の伝統産業である織物業の将来性に危惧し、新たな産業として観光を見いだす。
これといって特徴のない中山間地域の町で、観光を産業として打ち出すことは大変難しいことであるが、都市農村交流という視点で新しい形態の観光産業を創出することに成功する。
成功の核となった交流施設「フロイデン八千代」などのハードおよび運営ソフトを企画・立案したのが細尾勝博氏である。

フロイデン八千代の建設

都市農村交流の中核となったのがフロイデン八千代である。この施設は、バンガロー型宿泊棟と小さな畑を組み合わせた滞在型の市民農園である。当初、滞在型市民農園施設を思いついた細尾氏は、中途半端なモノではなく本物を作ろうと考え、海外の先進地であるドイツへ視察に出掛けた。現地のノウハウを取得し、ドイツ風の外観を持つ施設、ネーミングを持った施設を作り上げた。まず、このような施設の差別化が近隣の都市住民の心を捉え、神戸方面を中心とした住民からの応募が殺到することとなる。
フロイデン八千代
フロイデン八千代

フロイデン八千代の運営

単に目新しさを狙っただけの施設は、時間が経つにつれて集客能力が極端に低下するが、フロイデン八千代は建設後10年以上経つ現在でも、借主のほとんどが契約更新を続け、200組以上の待機者を抱える人気の施設となっている。集客能力の秘訣の一つが、細尾氏が中心に考案した都市住民と地元住民の、きめ細やかな交流ソフトの充実である。

まず、フロイデン八千代の借主には、最低、月に2度の訪問を義務づけたことがあげられる。その一方で、借主以外も広く参加できるイベントや、地元住民が指導する農業講習会を企画するなど、キメの細かい交流プログラムを実施した。加えて、現地の生活に必要な情報を密に提供することで、都市住民が八千代町への愛着を抱くように誘導し、細尾氏のいうところの「八千代町のファン」に成長することとなった。

その後、都市住民の中には八千代町に魅力を見いだし、新たに住居を構え移住する者や、クルマなどの大型商品をはじめとした大型耐久消費財を町内の事業者から購入する者も現れるなど、地域経済に大きな経済的な波及効果も与えている。

フロイデン八千代以降の取り組み

細尾氏は、フロイデン八千代の成功後も、特産物加工施設、結婚式場を併設した宿泊施設など、都市住民との交流を進める施設を企画・建設し、その多くを成功させるとともに、ハードを生かしたソフトづくりにも着目。れんげ祭り、ふるさと祭り、ほたる祭りなど、四季折々に地元住民と都市からの観光客が一緒に参加できるイベントを企画・立案、アイデア提供などを行った。

イベントの開催は、更に多くの観光客が同町に立ち寄るようになったほか、イベントの運営を地元集落などを委ねたことで、地域住民の「やる気」や行動力を引き出し、地域の活性化に大きく寄与することとなった。
特産品加工・販売施設<br>「マイスター工房八千代」
特産品加工・販売施設
「マイスター工房八千代」
ふるさと祭り
ふるさと祭り
このページに関するお問い合わせ
細尾氏ご連絡先
TEL 0795-37-1693

ページの先頭に戻る