ページトップ

[本文へジャンプ]

政策について
観光庁ホーム > 政策について > 人材の育成・活用 > 観光カリスマ > 福島 順二(ふくしま じゅんじ)
ページ本文

福島 順二(ふくしま じゅんじ)

印刷用ページ

最終更新日:2010年4月12日

越中八尾観光協会会長
福島 順二(ふくしま じゅんじ)

主な経歴

1935年
富山県八尾町生まれ
1957年
青山学院大学経済学部卒業
1968年
株式会社北陸商行代表取締役
1977年
福鶴酒造株式会社代表取締役
2001年
鈴木工業株式会社取締役相談役
2003年
山田温泉株式会社代表取締役
1990年
八尾町消防団長
1992年
八尾町曳山保存会会長(~1996年)
1996年
越中八尾観光協会会長
1997年
富山県民謡おわら保存会会長
2002年
富山県消防協会副会長
2002年
八尾町商工会副会長

カリスマ名称

「伝統芸能をまちづくりに生かして一大観光資源に転化させたカリスマ」

選定理由

伝統芸能「越中おわら風の盆」の技能向上と保存育成を図りつつ、町民の意識改革を進めることとさまざまなイベントの設定などに取り組むことにより、これを本格的かつ通年的な観光資源として整備し、町の活性化と観光振興に大きく貢献している。

具体的な取り組みの内容

富山県八尾町は人口2万人程度、風の盆の舞台となる旧町部は3千人に満たない。その小さな町に、9月初めになると20万人以上の観光客が溢れかえる祭りがある。哀愁と優雅さとを併せ持ち、全国に幅広いファンを有している「越中おわら風の盆」である。一時期に全国から多くの観光客が押し寄せる一大イベントとなっているが、この伝統芸能を様々な取り組みで守りながら、通年的な観光資源として整備し、まちづくりの推進と次代へ引き継ぐ梯の役割を果たしているのが、福島氏である。
おわら踊り
おわら踊り

「おわら風の盆」を本格的な観光資源に

八尾町では、他の地方都市と同様、中心市街地の空洞化という問題を抱えていた。しかも、町の財政の悪化により、観光振興などに対する町からの補助金がカットされるという厳しい状況が重なっていた。

家業の酒屋を営んでいた福島氏は、単に郊外の大型店への対抗手段としての商店街活性化という地域振興策では何の解決にもならないと考えていた。福島氏は、むしろ「おわら風の盆」という観光資源を「まちづくり」に生かして、「観光による振興」と「地域ブランドの確立」を進めることこそが、八尾町の中心市街地、ひいては町全体の経済活性化にとって最も有効な手段であると考えていた。

そのためには、八尾町に存在する「おわら風の盆」を主とした「伝統文化という財産」を、「観光という産業」に生かしていくことが必要であった。

毎年9月1、2、3日に、老若男女が揃いのはっぴや浴衣姿に編み笠をつけ、三味線や胡弓の音にあわせ、唄い踊り、町中を流し歩く祭り、それが三百年以上の歴史を持つ「おわら風の盆」である。今では観光客が集まるイベントではあるが、もともとは町民の生活文化そのものである。年に1回、9月の3日間の、そのまた数時間に行われる祭りのために、町民は1年間を練習に時間を費やす。何も特別なことではない。それが八尾の文化であり、生活の一部でもあると福島氏はいう。この生活文化がたまたま全国の注目を浴びて、一時期に狭い場所に観光客が集中するに過ぎない。ただ、人々を惹き付け、集める要素を観光と呼ぶとすれば、この生活と密着した伝統芸能はまさに観光そのものである……福島氏の「観光」に対する考え方はこのようなものであった。

しかし、祭りのときに押し寄せる一時的な人口集中はあまりにも大きな混雑と膨大な量のゴミが発生するだけで、それに見合うだけの恩恵を開催地にもたらすことはなく、「観光イコール迷惑」というのがかつての町民の偽らざる心境であった。根底には、「おわら」はあくまでも自分たちが楽しむためのものであって、見せ物や河原乞食ではないという自負心があった。

実は、この自負心が踊りや演奏の技量の向上を妨げていることにもつながっていた。そのような状況を憂えていた福島氏は、「おわら風の盆」について、踊りを見せること、そして喝采を浴びること、それが技能の向上と伝統文化の保存育成の糧となるのだ、という哲学を持っていた。

福島氏は、こうした哲学を、地元の保存会や自治会などの集まりの度に説き続けていた。福島氏のひたむきな信念はいつしか茶髪の若者たちの心をも揺さぶり、じわりじわりと支持者が集まっていった。

「風の盆ステージ」

福島氏は、「おわら風の盆」を本格的な観光資源にするためには、9月初めの一時期に集中させることなく、通年にわたって観光客が「おわら」を楽しむことができる環境を作ることが必要だと考えた。一方で、「おわら」の技能向上と伝統文化の保存育成という命題との両立も考えなければならなかった。

まず福島氏は、通年にわたって「おわら」を体験できるようにするためには、「おわら」をいつでも見ることができる体制を整える必要があると考えた。そのような体制があれば、踊りの「発表」の機会が増えることから、技能向上や保存育成という面でも効果があると考えたからである。

しかし、保存会の一部の人たちをはじめとする町民の反応はまだ冷たかった。「おわら」は9月に踊るからこそ年間を通じての練習にも耐えているのであって、1年中踊っているようでは伝統文化の保存にはならないという考え方や、そもそも観光客に見せるために踊っているのではない、という意識の改革は容易ではなかった。

福島氏は説得を続け、地元の観光会館で月2回、「おわら風の盆」の本物の雰囲気を感じ取っていただくことのできるイベントである「風の盆ステージ」の開催にこぎつけた。団体客からの要望に応えて実施する「おわら鑑賞」や「踊り方教室」を組み合わせ、9月の「おわら風の盆」では混雑のためになかなか味わってもらえない情緒と雰囲気を感じ取っていただく機会を通年的に創出したものであり、「おわら」の舞台としての八尾の町並みに惹かれて訪れる観光客に、9月の祭りの期間以外にも「本物」を見せることができるようになった。

また、年間を通した練習の成果の確認と新人の初舞台出演の機会と位置づける「おわら演技発表会」も、若い踊り手が積極的に参加するようになった。
風の盆ステージ
風の盆ステージ
おわら踊り方教室
おわら踊り方教室

通年観光の確立に向けて

福島氏はさらに、通年観光の確立のため、雪に埋もれる冬の時期に観光客を呼ぶことができるイベントとして、「風の盆ステージ」にさまざまなサブイベントとアトラクションを交えた「越中八尾冬浪漫」を平成10年から始めた。最近では、県内の代表的な民謡の競演や、民謡のあり方をはじめとする地域活性化の方策、更には「まちづくり」を考えるシンポジウムなどがプログラムに含まれるようになった。
まちづくりシンポジウム
まちづくりシンポジウム
また、笛や太鼓、三味線が奏でる囃子に乗せて、重さ4トンの曳山を男衆が曳き回す勇壮な祭りである「曳山祭り」の関連で、囃子の後継者の確保と技術向上を目的として、「曳山囃子鑑賞会」を創出した。こちらも冬のイベントとして定着している。
八尾曳山祭り
八尾曳山祭り
また、八尾を訪れる観光客にはリピータが多いのも特徴の1つだが、住民が総出で「おわら風の盆」の雰囲気を醸し出す装置としての町並みづくりを継続的に取り組んでおり、その姿勢そのものも観光資源として多くのファンを虜にしている。

10月に開催される「坂のまちアート」なども、当初は有志による取り組みだったものが今や観光協会が主体となって、周辺9市町村にも同様の取り組みがなされるようになってきた。アートといった文化的な側面も、観光として中心市街地に人を呼び込み、賑わいの創出に効果的だと評価されてきているが、八尾が発信元となり得たのも、通年観光の一環として、あらゆる面に波及効果を生み出し続けていく、というまちづくりへの理念が八尾には形成されているからである。
住民による野の花展~坂のまちアート
住民による野の花展~坂のまちアート

各種産業部門との連携

平成15年5月に、行政や各種産業部門が個別に行っていたイベントの連携と緊密な情報交換を図るため、観光協会が主体となって「八尾町観光イベント連絡協議会」が設立された。
町全体のイベントをコーディネートし、既存産業の活性化に貢献するこの協議会づくりに奔走したのも観光協会会長の福島氏である。

協議会の設立により、各種産業部門が個別に実施していたイベントが計画的に連携して実施されるとともに、一つひとつのイベントについても、その効果や採算性への意識も生まれ、新たなイベントの創出も期待されるようになる等、さらなる観光の振興と地域の活性化が期待されている。
手のしごと市(案内所)
手のしごと市(案内所)

まちづくりの理念

こうした福島氏の様々な取り組みもあって、「おわら風の盆」の観光客数が近年毎年25万人程度で安定している一方、八尾町への通年の入り込み客数は、平成10年度に34万人であったものが、平成14年度には65万人にまで増加した。

福島氏は、「喝采を浴び、賞賛されてこそ自信も生まれ、誇りを持つこともでき、後継者も育っていくことにつながる。それがこの町に住む価値であり文化そのものである。大切なのは、一時的なイベントではなく毎日の生活であり、その継続がまちづくりである。八尾では町民がまちづくりをしていく過程そのものが等身大の観光そのものである。だから、八尾のまちづくりは再開発とかハコものの建設などでは決してない。」という。

「観光によるまちづくり」の大切さへの町民の意識改革は決してやさしいものではなかったが、福島氏は機会あるごとにその重要性を説いてきた。「おわら風の盆」の雰囲気づくりに継続的に取り組んでいるという町民の姿勢そのものが観光としてあらゆる面に波及効果を生み出し続けていくという福島氏の理念は、町民に浸透し、新しいものを次々と生み出している。
まちづくり談義
まちづくり談義
このページに関するお問い合わせ
越中八尾観光協会 事務局 布谷様
電話 076-454-5138
FAX 076-454-6321
E-mail kankou@cty8.com

関連情報はこちら→越中八尾観光協会ホームページ

ページの先頭に戻る