ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・会見
観光庁ホーム > 報道・会見 > 報道発表 > 2021年 > 日中の観光担当大臣の間でのオンライン会談開催結果
ページ本文

日中の観光担当大臣の間でのオンライン会談開催結果

印刷用ページ

最終更新日:2021年5月17日

コロナ禍のため、日中韓観光大臣会合等の会議が開催できていない状況を踏まえ、赤羽国土交通大臣と胡中国文化旅游部長との間で、オンラインでの会談を行い、日中両国の観光分野等における課題等について意見交換を行いました。

1.協議の開催概要

○日時      令和3年5月17日(月)15:30~17:00
○開催形式    オンライン
○出席者     【日本側】 赤羽 一嘉 国土交通大臣
          【中国側】 胡 和平(HU Heping) 文化旅游部長 

2.結果概要

(1)コロナ禍における観光振興に係る取組

・国際観光は、両国の経済成長のみならず両国間の相互理解の促進等の観点からも不可欠であり、コロナ禍により大きく影響を受けている日中間の人的交流の回復に向け、感染症の克服に向けて全力を尽くすとともに、本会談を第一歩として、観光復活のための課題の解決に両国で取り組み、今後も観光大臣間での対話を継続していくことについて日中大臣間で意見の一致をみました。

・特にコロナ禍における取組として、デジタル技術を活用した観光振興を進めることの重要性について両国で意見の一致を見ました。そうした取組の一つとして、コロナ禍により往来が困難な状況の中において、将来の人的交流を深化させる取組として、デジタル技術等を活用し、両国の各地域の観光情報等を紹介する「バーチャル観光体験」の配信を実施することを提案し、胡部長から、これに賛同し積極的に協力していくとの発言がありました。


(2)日中韓観光大臣会合、今後の国際観光の見通し

・日中韓3カ国の観光協力の深化を期して、本年日本において開催予定の日中韓観光大臣会合への胡部長の参加を要請し、胡部長からも、本会合は重要なプラットフォームであり、非常に期待している旨発言がありました。引き続き、日中韓3カ国の観光交流の拡大、深化、そして友好関係の発展に向け、緊密に連携していくことで一致しました。
・また、日中間の観光交流の再開にあたり、日中間の航空便の早期回復が重要であることを確認するとともに、ポストコロナ時代には、一層活発な双方向での人的交流の促進を目指すことを確認しました。
・ 加えて、夏のオリンピック・パラリンリック東京大会について、中国のアスリートをお迎えし、成功裏の開催に向け取り組むとともに、レガシーを北京冬季大会に引き継ぎたい旨発言しました。それに対して、胡部長からは全面的に協力していきたい旨発言がありました。


(3)JNTO海外事務所に係る支援要請

・中国においてさらに日本の観光資源の魅力を発信し、日中相互の交流を拡大していくため、近年の経済成長が著しい中国内陸部の四川省成都市に日本政府観光局(JNTO)の新事務所を開設する意向を伝達し、胡部長より、これを支持し協力する旨の発言がありました。



                            
                              オンライン会談の様子
                             


 

このページに関するお問い合わせ
(観光関係以外について)
総合政策局国際政策課 相木、池田
電話: 03-5253-8111(内線25924、25916)
           03-5253-8318(直通)

(観光関係について)
観光庁国際観光課 大内、櫻本
電話: 03-5253-8111(内線27402、27412)
           03-5253-8923(直通)

ページの先頭に戻る