ページトップ

[本文へジャンプ]

報道・会見
観光庁ホーム > 報道・会見 > 報道発表 > 2011年 > 高橋尚子所長が発表! 観光庁ランナーズインフォメーション研究所
ページ本文

高橋尚子所長が発表! 観光庁ランナーズインフォメーション研究所

印刷用ページ

最終更新日:2011年11月4日

 観光庁では、我が国の魅力あるスポーツ資源を最大限に活用し、観光振興の起爆剤とするべく「スポーツ観光」の推進に取り組んでいます。その取組の一環として、「観光庁ランナーズインフォメーション研究所」を設立します。
 観光庁ランナーズインフォメーション研究所は、21世紀において、もう一度道の魅力を取り戻すために作られました。この世に数多ある道の中から、歩いて楽しい、走って気持ちがいい、自転車で心地よい道を推薦し、一つ一つに新しい視点で名前をつけて発表していきます。
 皆様からの投稿を基に各種の専門家が自らの視点を加え、風景だけでなく実際にそこに身を置いた感覚を大切にして推薦します。走る道、歩く道、自転車のための道。そこにある新しい視点を発掘することで、行き先ではない道そのものを観光資源として定着させていきます。
 これまで観光地ではなかった地域を観光地化することで新たな需要を創造し、将来的には、世界の人が歩きたい、走りたい日本の道の形成、参加型スポーツ大会の拡大等により、現在のウォーキング・ランニングブームの恒久的な発展・継続、マーケットの拡大に繋げてまいります。

【シンボルマーク】

観光庁ランナーズインフォメーション研究所

1.世界初のランニングコース推薦無料iPhoneアプリ 「RUNNER'S INFO」 を提供開始

 RUNNER'S INFO は、世界初のランニングコース推薦無料iPhoneアプリケーションです。
 クルマのためではない。この世に数多ある道の中から、走っていて気持ちがいい道を推薦し、一つ一つに新しい視点で名前をつけて発表していきます。
 皆様からの投稿を基に各種の専門家が自らの視点を加え、風景だけでなく実際に走った感覚を大切に推薦します。更新は、新しい道が登録されるたびに行われ、季節ごとにおすすめのコースをお届けしていきます。
 appstore で「ランナーズインフォ」と検索、またはwww.runnersinfo.org にてご覧いただけます。

【無料iPhoneアプリ「RUNNER'S INFO」】

無料iPhoneアプリ

2.各種専門家による道の推薦や、道に関する新しい視点のコラムを提供開始

 専門家の方々には推薦コースの選考とともに、道に関するコラムをお寄せいただいております。iPhoneアプリ「RUNNER'S INFO」、またはwww.runnersinfo.orgにてご覧いただけます。

 青木淳(建築家)、有森裕子(ランナー)、ヴィム・ヴェンダース(映画監督)、大竹伸朗(美術家)、鏑木毅(トレイルランナー)、隈研吾(建築家)、坂本龍一(音楽家)、佐野藤右衛門(造園家)、ジェームズ•タレル(美術家)、高橋尚子(ランナー)、谷口博昭(元国土交通事務次官)、ホンマタカシ(写真家)、三村仁司(シューズ職人)、矢口高雄(漫画家)、吉岡幸雄(染色家) 他。随時増員してまいります。
 

専門家による道の推薦

3.歩くのによい道、走るのによい道、自転車でいくのに気持ちがいい道。推薦コースを募集します!

道1
 全国から、そして日本を訪れる世界の方から、日本の道のご推薦を受け付けます。風景だけでない新たな視点で歩くのによい道、走るのによい道、自転車でいくのに気持ちがいい道等、推薦したい道に名前をつけ、その道の写真3点を添付の上、entry@runnersinfo.org 宛にお送りください。
 頂いたものの中から専門家が順次調査し、良いものについては観光庁として推薦していきます。

道2

【推薦メール記入例】 
道の名前:「ヒグラシが鳴く道」
推薦者:山田太郎(東京都/自営業/37歳)
推薦理由(100文字以上600文字以内):多古米で有名な米どころ多古町のはずれに美しい雑木林がある。通常ヒグラシはカナカナカナと寂しげに鳴くが、ここのヒグラシは違う。ワシャワシャワシャとオーケストラのように鳴くのだ。よく見ると木々に大量のヒグラシが群生している。都会では絶対に聴けない音楽。旧家が多くそこに至るまでの道も、その生け垣がすばらしい。
お薦め:ラン、ウォーク、サイクルいずれもおすすめ
道の場所:千葉県香取郡多古町北中。国道74号線から春日神社を左手に---宮公民館---栄樹園---その先を右手に入って雑木林をぐるっと回る約1kmのコース。
地図http://g.co/maps/jm6v(グーグルマップのリンク。短縮URLです。地図を http://maps.google.co.jp/ にてご覧いただいて画面右上の鎖のアイコンを押してそのリンクを記載ください。なくても結構です)

道3
【道に名前をつける際の参考】 ※その道の特徴が伝わればどんな名前、テーマでも可
果樹園を抜ける道、カエルが鳴くあぜ道、そよ風の道、桃源郷への道、歌いたくなる道、砂の道、ビル風を感じる道、文学の道、ブルーベリーの道、梅が咲く道、騒がしい道、オリーブの道、コスモスの道、水牛がぼんやりする道、山羊が逃げる道、柿がなる道、途方にくれる道、タンポポが舞う道、チョウが舞う道、静かな道、渡り鳥が来る道、真空の道、蕎麦の道、ラベンダーの香りがする道、メロンの道、ひまわりの道、にわとりがはしる道、とんぼの道、たくさんの橋をわたる道、ほたるの道、誰かと出会う道、なにもない道、わき水がある道、石畳の道、里山を一周する道、はてしない道、アイスクリームの道、苔の道、つい余計なものまで買う道、アジサイの道、星がきれいな道、水面が輝く道、竹林がつづく道、りんどうが咲く道、ワインがおいしい道、木々がささやく道、空が広い道、音楽の道、迷路のような道、落ち葉が舞う道、暗闇を楽しむ道、ビールがおいしい道
道4
このページに関するお問い合わせ
観光庁スポーツ観光推進室
進藤
代表 03-5253-8111(内線 27-803)
直通 03-5253-8924

ページの先頭に戻る